![]() |
小学校英語 学習指導案集 |
![]() |
平成8年度
洛中小学校
月 | 発話目標 | 言語機能 | 主な活動 |
9月 | 集団での非言語的な応答 30分×4 |
1あいさつ | ・呼ばれた班から,前へ出てきて握手をする。 |
2同意や反対を表現する(1) | ・友達の顔写真を見て,講師の言う名前と合っているか答える。 | ||
3他人に教えたり指示したりする(1) | ・「頭,肩,膝,そして,爪先」の歌に合わせて動作をする。 | ||
10月 | 4他人に教えたり指示したりする(2) | ・身ぶりや手ぶりを使って,校舎を案内する。 | |
個人での非言語的な応答 30分×3 |
5要求や欲求を表現する(1) | ・どの絵カード(ファーストフード)が欲しいのか指さして伝える。 | |
6他人に教えたり指示したりする(3) | ・はじめ/まだ/おわりなどの指示を聞いて,たからさがしをする。 | ||
7他人に教えたり指示したりする(4) | ・指示どおりの動作を映して,かげ絵あそびをする。 | ||
11月 | 集団での言語的な応答(単語) 30分×5 |
8事実を認識する(1) | ・ぬり絵あそびをして,色について答える。 |
9同意や反対を表現する(2) | ・9枚の絵カードを仲間わけして,正しいか間違っているか言う。 | ||
10質問する(1) | ・講師や友達のジェスチャーを見て,何の動作か言う。 | ||
11要求や欲求を表現する(2) | ・果物の香料を嗅いで当て,自分の手につけてほしい香料を言う。 | ||
12月 | 12事実を認識する(2) | ・漢字の意味を絵や動作で表現し,英単語を言う。 | |
個人での言語的な応答(単語) 30分×9 |
13要求や欲求を表現する(3) | ・どの道具が使いたいか伝えて,粘土あそびをする。 | |
14感謝を表現する(1) | ・クリスマスカード゙をもらったらお礼を言い,年賀状またはクリスマスカード゙を書く。 | ||
1月 | 15援助を求める(1) | ・コンピュータを使って語句を知り,わからない時は講師を呼ぶ。 | |
16援助を求める(2) | ・助けを求める人(消防士,警官,など)と乗り物を線で結ぶ。 | ||
2月 | 17事実を認識する(3) | ・身近な文房具から,形状/働きなどの言い方を知る。 | |
18質問する(2) | ・日本の主な年中行事から,いつ/なに/だれを言う。 | ||
19質問する(3) | ・「うさぎとかめ」の物語から,どこを言う。 | ||
3月 | 20質問する(4) | ・「ももたろう」の物語から,なに/どこ/だれを言う。 | |
21感謝を表現する(2) | ・英語教室半年間のお礼を言う。 |
(備考)・発話目標はこのあと,「単語」から「2〜3語」へと発展する。
・1〜21は指導案の番号を表す。
・本冊子に掲載してあるイラストは,版権フリーの素材によって作成されたものである。(指導案13の付属資料を除く)
![]() |
Top |