洛中04

言語事項:Go.  Stop. 

活動1:推測ゲーム;あめ玉はどこですか

活動2:学校めぐり;プールはどこですか

1.「こんにちは!今日はゲームをします」児童にあめ玉を見せます。教師の机の上にあめ玉を置きます。あめ玉を指さしながら「これはあめ玉です」と言います。もし,あめ玉が見えなかったら,児童は移動してもよいでしょう。

2.「私はあめ玉を隠します」3つのコップを上下逆さまに置きます。ひとつのコップを取り上げてあめ玉をその中に隠します。コップをぐるぐる動かしたあと「あめ玉はどこですか」と児童に尋ねます。児童はコップのひとつを指さすでしょう。

3.「これは消しゴムです。これはボールです。」消しゴムとボールを加えます。コップを離して置くと児童は答え易いでしょう。

4.「プールはどこですか」児童に質問します。児童があなたの言うことを少しも理解しなかったら,水泳の動作をします。

5.「プールはどこですか」窓を開けます。外を見ます。児童を窓のほうへ呼びます。窓へ駆け出してくるのは危険だと児童にわからせます。「あれはプールですか」と児童に尋ねます。彼らはあなたに「はい」と言うでしょう。

6.「ありがとう。席に戻りなさい。」児童が騒がしすぎる時は警告を与えます。

7.「音楽室はどこですか」彼らにタンブリンと小だいこを示します。児童はあなたが音楽を演奏したいのだと誤解するでしょう。そこで,ふたたび窓を開けて南にある小さな建物を指さします。「あれは音楽室ですか」と児童に尋ねます。彼らはあなたに「いいえ」と言うでしょう。

8.「音楽室はどこですか」正しい答は天井を指さすことにちがいありません。何人かの児童は立ち上がって3階へ行くでしょう。彼らに「ちょっと止まれ」と言います。

9.「図書室はどこですか」彼らにいくつかの本を示します。絵本がよろしい。もしも児童が「それは本です」と言ったら,「プールはどこですか」または「音楽室はどこですか」または「図書室はどこですか」という質問に戻ってもよいでしょう。

10.「体育館はどこですか」彼らにボールと輪を示します。

11.「立ちなさい。プールへ行きましょう」廊下を指さします。走り出す児童には「ちょっと止まれ」と言います。あなたが始めるときには「行きましょう」と児童に言います。

12.   へ行きましょう」児童に道を示させるようます。プールや体育館などに行く途中あなたは何人かの児童と話してもよいでしょう。到着したら,「止まれ」と言います。出発するときは「行け」と言います。

13.「教室へ戻りなさい。さようなら」あなたは児童を体育館または図書室または運動場などで解散してもよいでしょう。