洛中03
言語事項:Stand up. Sit down.
活動:簡単な動作付きの歌;頭,肩,膝,そして爪先
1.「こんにちは!どうぞ,立ってください。ありがとう。座りなさい。」これらの指示を物まねなしで試してください。もしも児童が何をするのか覚えていなかったら,「立ちなさい」と2・3回繰り返します。あなたの物まねは,彼らが何をするのか思い出そうと努力するまで与えられる必要がありません。
2.「今日は歌を歌います。では椅子を円に動かしましょう。」児童にとって活動を始める前に活動のきまりを知ることは非常に重要です。たとえどんなに時間がかかろうとも,どのようにして机をうしろに押すのか,どのようにして椅子を大きな円に動かすのか説明します。黒板に大きな円を描くのも良いでしょう。
3.「席に戻りなさい。私を見なさい。これは私の頭です」今日,児童は新出単語を復唱したり歌を歌ったりすることを要求されていません。彼らは頭・肩・膝・爪先という単語を捕らえた時,体のその部分を触るでしょう。
4.「頭を触りなさい。肩を触りなさい。膝を触りなさい。爪先を触りなさい」これらの動作は(1)全員で(2)班で(3)やりたいと希望した児童で演じられます。児童はこれを試合だと思うでしょう。彼らは興奮して試合に勝とうとするでしょう。新出単語を試合で教えることは時々成功しますが,時々失敗します。なぜなら試合は普通あまりにも速く行われるため新出単語をはっきり捕らえることができないからです。
5.「頭・肩・膝・爪先という歌を歌います。最初は聞いていなさい」おそらくあなたは何人かの児童が頭・肩の歌を歌えることを知るでしょう。彼らは日本語で「知っている」と言うでしょう。彼らに英語で「この歌を知っていますか」と聞いてみてください。
6.「目・耳・口・鼻」児童が自分の口を触る時,彼らは口の中に指を入れてはなりません。黒板に「O-157」と書けば,彼らは容易に何が禁止されているのか理解するでしょう。
7.「録画を見ましょう」おそらく次の単語(目・耳・鼻・口)を教える時間は無いでしょう。児童は録画で猫が演じるのと同じように演じるでしょう。
8.「時間がきました。来週また会いましょう。さようなら」導入の授業はこれで終わりました。これら3回の授業に何を思われたかお聞かせください。ありがとうございます。