洛中01
言語事項:Hello. Good-bye.
活動:前へ出てきて握手をする
1.「こんにちは。私の名前はマシュウ・ジョン・リンゼイです」名前を黒板に書きます。児童はアルファベットを知らないけれども,それがあなたの名前だと理解するでしょう。
2.「私をマットと呼んでください」マシュウに下線を引いて,ゆっくりはっきり「マット」と数回繰り返します。
3.「私はオーストラリアのパースの出身です」テレビで国旗と世界地図を見せます。それぞれを指差しながら,「オーストラリア」と「ジャパン」を繰り返します。ほどんどの児童はオーストラリアの国旗や世界地図を見たことがないことを忘れないようにします。児童はあなたの言うことが理解できないでしょうが,いくらかの児童はあなたの言葉から何かを発見するでしょう。
4.「オーストラリアでは南十字星が見えます」日本では南十字星を見ることができません。南十字星のかわりに,オーストラリアについて別の話題を加えてもよいでしょう。
5.「私は27歳です」黒板に27と書きます。もしも児童がその数字を理解しなかったら,1から27まで,または1969から1996まで数えるとよいでしょう。
6.「私は波乗りが好きです」児童に大波の写真を何枚か見せます。どのようにして波をとらえ,板に乗るのか物まねで説明します。
7.「次は学級を3班に分けます。この人たちは1班,2...」班の構成員に触って,「あなたは何班」と告げながら立たせます。
8.「何班は手をあげなさい」班の構成員を確認します。児童はABCを知りませんから,各班の名称は,ゆっくりはっきり発音されねばなりません。
9.「何班,前へ出て,私に名前を言いなさい」児童はその言葉が何を意味するのか理解しないでしょう。各班の児童を前へ出させて,「名前を教えてください」とか「あなたの名前をどうぞ」とか「名前」とか言いながら名札を指差します。
10.「こんにちは,(児童の名前)」児童がうまく名前を答えたときは名前を加えながら,握手します。もしも何も言えなかったら,「こんにちは」を言うだけです。
11.「ありがとう,何班。席へ戻りなさい」この時点で十分な時間があれば,再び児童の名前を呼びます。
12.「終わりの時間です。さようなら」小学校の児童はさようならよりもグッドバイを使うことを好みます。何人かの児童はグッドバイを日本語の単語として認識するかもしれません。
備忘:1から3班は担当者会議で決定される。