洛中18
言語機能: Asking (who/what/when).
活動:日本の年中行事を伝える
1.「こんにちは! 今日は質問するための言葉を学習します」だれ・なに・いつ,の単語カードを見せます。児童にこれらの単語を復唱させます。「WH」の音をゆっくりはっきり発音するようにしてください。
2.「いつ,という単語から始めます。これらがいつなのか日本語で言ってくれますか」2月3日,3月3日,5月5日,7月7日の日付カードを児童に見せます。児童にこれらの日付を日本語と英語の両方で練習させます。
3.「次になに,という単語をやります。これらの日にどんな行事があるか言えますか」児童に日本の年中行事の品物の絵カードを見せます。豆と升(節分),ぼんぼりと菱餅(雛祭),鯉のぼり(端午の節句),短冊と笹(七夕)です。児童にこれらの行事の名称を尋ねます。
4.「最後の単語はだれ,です。これらの日にだれが来るか言えますか」たぶん児童は答えるのに絵カードを必要としないでしょう。これらの人々が答です。鬼(2月),御内裏様と御雛様(3月),金太郎(5月),彦星と織姫(7月)
5.「みなさんは,いつ・なに・だれ,の意味を日本語で言うことができますね」児童に,いつ・なに・だれ,を英語に訳させます。
6.「今日の目標の言葉を理解しましたか。理解度をテストします。静かにしてください」児童に満月と団子の絵カードを見せます。児童に,なに・いつ・だれ,を尋ねます。答はお月見,9月15日,うさぎ,です。
7.「よくできました。また来週会いましょう」
備考:板書例
いつ | 2月3日 | 3月3日 | 5月5日 |
なに | 節分 | 雛祭 | 端午の節句 |
だれ | 鬼 | お雛様 | 金太郎 |