洛中19

伝達機能:  Asking (where).

活動#1:役割を演じる

活動#2:ぬり絵

1.「こんにちは! お元気ですか。今日は小さな劇をします」児童に走るウサギと歩くカメの絵カードを見せます。イソップ童話のウサギとカメという有名な物語です。

2.「だれがカメになりたいですか」カメを演じる児童を指名します。児童にカメの帽子を渡します。もし,児童があなたに「手伝ってください」と頼んだら,帽子の帯を留めるのを助けます。

3.「私はウサギです。こんにちは,カメさん」カメ役の児童は「こんにちは,ウサギさん」と返事をするでしょう。

4.「あなたはゆっくりと歩きます。私は速く走ります。かけっこをしましょう」児童に,はい・いいえを尋ねます。もし,いいえと言ったら,別の児童に役を交替します。

5.「決勝点はどこですか」全員が山が決勝点だと答えるでしょう。ですから,山の絵を壁または後ろの掲示板に貼ります。道の途中に木の絵を貼るのを忘れないようにします。

6.「だれが審判になりたいですか」審判になる児童を3人指名します。ひとりは出発係で,他は決勝点での判定係です。

.「カメさん,用意はできましたか」出発係は「ようい,どん」を言います。あなたは木の下で休憩せねばなりません。カメが木を通り過ぎるまで眠っています。

.「カメさんはどこへいったかな。ああ,彼は決勝点に入ろうとしている」起きて決勝点へと走ります。

.「役を交替しましょう」児童に劇をあと2回演じさせます。

10.「劇を終わりましょう。色鉛筆とはさみとのりを出しなさい」児童にウサギとカメの絵をつくるための動詞を児童に言います。

11.「質問があったら,手伝ってくださいと言いなさい」おそらく児童はウサギとカメのカードをどこに貼るのかわからないでしょう。

12.「終わりの時間です。絵は家で仕上げなさい」どうか宿題という語は使わないでください。児童と中村は宿題が嫌いです。