洛中20

伝達機能:  Asking (where / who / what).

活動#1:物語を話す

活動#2:役割を演じる

1.「こんにちは! お元気ですか。今日は日本のおとぎ噺,桃太郎を教えてくれますか」今日の題として黒板の左上に"MOMOTARO"と書きます。物語は左から始まり右へ続くことを表わしています。

2.「むかしむかし,あるところにおじいさんとその妻がおりました。だれがいたのですか」児童に尋ねる時,二枚のカード(おじいさんとおばあさん)の白いほうを見せます。児童はあなたに「おじいさん」と「おばあさん」と答えるでしょう。黒板にカードを貼ります。

3.「おじいさんとおばあさんはどこに住んでいましたか」児童があなたの質問を理解しなかったら,おじいさんまたはおばあさんという語を使ってもよいでしょう。児童に「どこ」の単語カードを見せます。児童に「町」と「村」の漢字カードを見せます。「村」という語を2・3回練習します。

4.「おじいさんはどこへ行きましたか」児童はおじいさんは山へ,おばあさんは川へ,と答えるでしょう。

5.「英語で山は何と言いますか。川は何と言いますか」児童にいくつかの漢字カードを見せます。児童は容易に正しい漢字を見つけるでしょう。カードをおじいさんとおばあさんの右横に貼ります。おじいさんから山へ,おばあさんから川へ矢印を描きます。

6.「おばあさんは何を見つけましたか」もし児童が「桃」と答えたら,英語で答えるようにもう一度尋ねます。桃の絵カードを黒板に貼ります。

.「桃からだれが出てきましたか」児童に「だれ」のカードを見せます。もし児童が「桃太郎」と答えたら,桃から赤ん坊が出てくる絵を見せます。常に児童に英単語を与えることを忘れないようにしてください。

.「男の子ですか,女の子ですか」これが物語を話すことについての最後の質問です。

.「桃太郎の劇をしましょう。私が桃太郎を演じます」桃太郎の面を頭にかぶります。ベルトに刀をさします。

10.「だれが桃太郎のところへやってきましたか。そう,犬です」犬を演じる児童を指名します。

11.「犬さん,こんにちは」全員に犬が桃太郎に何と言ったか尋ねます。

12.「私は鬼に勝つために鬼ヶ島へ行きます。犬さん,さようなら」もし,児童があなたにさようならと言ったら,犬の役割を他の児童に代えます。もし,児童が「団子をください」と言ったら,団子をあげます。

13.「だれが桃太郎のところへきましたか」猿と雉に会うところへ劇を続けます。

14.「桃太郎は何の乗り物に乗りましたか。そう,小舟です」たぶん,児童は「小舟」という単語を知らないでしょう。

15.「鬼ヶ島にはだれが住んでいましたか。そう,鬼です」鬼を演じる児童を指名します。

16.「鬼め,私がこらしめてやる」鬼と戦うために刀を抜きます。全員に鬼は桃太郎に何と言ったか尋ねます。「助けて」の語を復習します。

17.「カードはあなたのものです。みなさん,強くなってください」児童に桃太郎のカードを配ります。