洛中15
言語機能: Requesting help and advice.
活動:コンピュータを使う
1.「こんにちは! 今日はコンピュータを使います。子供向けのCD−ROMです。わくわくワードというプログラムです」そのプログラムはNOVAが制作した児童用の英和辞典のようなものです。英語を話すことが児童の目標であることを忘れないでください。コンピュータを使うことが目標ではなく,それは児童とひとりひとり話すためのチャンスなのです。
2.「もしもコンピュータの使い方がわからなければ,私に尋ねてください。手をあげて「マット先生,ヘルプ」と言いなさい」児童に困っている子供の絵を見せます。
3.「よろしい。コンピュータ室へ行きましょう。それは3階にありましたね」部屋には7台のコンピュータがあります。班の番号を1から7まで呼びます。それぞれのグループに今日はどのコンピュータを使うか告げます。それぞれのコンピュータには2つの椅子があります。他の児童は立ってコンピュータディスプレイを見るようにさせます。
4.「わくわくワードが見つかりましたか。」コンピュータは始められるようになっています。杉本先生がコンピュータにプログラムをインストールしました。しかし,ときどきうまく動かないことがああります。もしもスクリーンに警告を見つけたら,OKをクリックせねばなりません。そうすれば,すぐにうまく動くようになります。
5.「やかましすぎます。もう少ししずかにしなさい」音量調整はコンピュータの前面右にあります。このプログラムはキーボードを使いません。たいへん簡単に遊べます。マウスの左ボタンをクリックするだけです。
6.「長いですか」スクリーンに「長い」という単語を見つければ,その語について児童と話します。わくわくワードは動詞,形容詞,色などを選択するメニュー画面があります。児童は英単語を知るのが楽しいとわかるでしょう。
7.「交替の時間です」おそらく児童が互いに代わりあうのに十分な時間がないでしょう。ですから,来週もこの授業を続けててもいいでしょう。
8.「今日はこれまで。さようなら」コンピュータは終了の手続きが必要です。どうかそのままにしておいてください。