自発的な発話を目指した小学校英語カリキュラムの作成
意思伝達のアプローチによる指導
第1章 小学校英語の構造と理論
- 中教審答申に関する考察………………1
- 中学校英語と小学校英語との関係……2
- 伝達系アプローチの必要性……………2
- ナチュラル・アプローチから見た中学校英語……3
- ナチュラル・アプローチから見た先行実践………5
第2章 カリキュラム試案
- Vigostkyの発達論………………………6
- ナチュラル・アプローチによる語学力段階………7
- 学年目標の構造…………………………9
- 国語能力と英語能力との関係…………9
- van Ekの言語機能分析…………………11
- 語彙数についての見解…………………12
- 相互交渉の意義…………………………12
- 指導者に求められる能力………………13
第3章 研究協力校における検証
- 低学年の指導計画例……………………13
- 開発した教材例…………………………15
- 理解可能なインプット…………………16
- 自発的な発話……………………………18
- 音声の習得………………………………18
- 機能の再検討……………………………19
- 概念の精選………………………………19
第4章 カリキュラムの発展性
- 指導法の発展……………………………20
- 教材開発…………………………………20
- 語彙と発音………………………………21
- 文字の使用………………………………22
<資料>
表1.学年目標…………………………………23
Fig.1. Goals for Elementary Schools…………24
表2.理解領域の内容…………………………25
表3.表現領域の内容…………………………27
表4.低学年指導計画…………………………32
Fig.4. Language-functions for 1st and 2nd
garde…33
表5.低学年の理解と表現……………………34
- <研究指導> 堀 康廣 (京都市立永松記念教育センター指導主事)
- <研究協力校> 京都市立洛中小学校
<研究担当> 中村節男 (京都市立永松記念教育センター研究課研修)