機能を中心としたカリキュラム編成はどの機能から習得すべきという順序がない。本研究では,動作や実物など具体的に提示することのできる機能を低学年に配列した。
その中で,事実を認識したり質問したりという機能は,文法中心のカリキュラムから見ると,多くの文型が混在していると批判されるだろう。過去形も現在形も,単数形も複数形も,段階を踏まずに扱われていると批判されるだろう。本研究でも,最初,Threshold
Level の「1.事実情報」に含まれる表現を細分化することを検討した。中学校英語教科書では7割以上の表現がここに含まれるというのに,それを小学校では一括してよいのかという疑問が残っていた。
ところが,今回の検証で,文法的な間違いが伝達の支障となる場面は観察されなかった。今のところ,Threshold
Level の「1.事実情報」を細分化する必要性は認められない。
今後,本研究が示した機能の配列が妥当であるか,検証・修正されねばならないだろう。表2や表4は何度かの変更後,決定されたものであるが,まだ最良とは言えないはずである。
多くの先行実践が「時刻」「天候」「家族」などの概念を中心としたカリキュラム編成を行っているにもかかわらず,その成否について何も述べていないのは不思議である。概念を中心とした場合,機能も習得されたのか点検しておく必要があるだろう。
一方,本研究のように機能を中心としたカリキュラムでは,習得すべき概念が抜け落ちていないか点検しておく必要があるだろう。そのためにはまず小学校で習得すべき概念を明らかにせねばならない。Threshold
Level では「一般概念」として次のような16の分類項目(筆者訳)が示されている。D
1 存在的
2 空間的
3 時間的
4 量的
5 質的
5.1 身体的
5.2 評価的
6 精神的
7 関係的
7.1 空間的関係
7.2 時間的関係
7.3 行為的/時間的関係
7.4 対照的関係
7.5 所有的関係
7.6 論理的関係
8 その他
これらはさらに細かく分類されている。小学生でも理解できる5.1を例にすれば,
5.1.1 形
5.1.2 寸法
5.1.3 湿度
5.1.4 視覚
5.1.5 不可視
5.1.6 聴覚
5.1.7 味覚
5.1.8 嗅覚
5.1.9 触覚
5.1.10 色
5.1.11 年齢
5.1.12 体調
5.1.13 出入りの可否
5.1.14 清潔さ
5.1.15 材料
5.1.16 本物
5.1.17 満空状態
という項目(筆者訳)があげられている。本研究はこれらの精選を行っていない。
しかし,概念と機能の両方が精選されたとしても,それらを組み合わせようとしてはならないだろう。例えば「形」と「指示する」の組み合わせからは,「円を描きなさい」や「正方形を指さしなさい」などいろいろな表現が考えられる。その中からいくつかの典型的な表現を選んだとすれば,一定の文型を覚えさせることになってしまう。言い換えれば,文法配列に逆もどりすることになってしまうからである。
本研究は機能を中心としたカリキュラム編成を主張するものであるが,今後,いくつかの概念を精選し,それらを重点的に扱った教材を考える必要があるだろう。機能を中心としたカリキュラムの中に,部分的に概念による教材を配列しておくことが効果的だと考える。こうすれば,文法配列に逆もどりすることもないし,習得すべき概念が抜け落ちることもないだろう。
@具満タン A&P CO-ORDINATOR JAPAN CO.,LTD.
A具満タン2 A&P CO-ORDINATOR JAPAN CO.,LTD.(これら以外にも多くのクリップアート集が市販されている)
BCMatthew John Lindsay講師による授業記録
DJ.A.van Ek,前掲書