![]() |
研究紀要(html) |
![]() |
![]() |
平成8年度 小学校英語カリキュラムの開発T No.396 自発的な発話を目指した小学校英語カリキュラムの作成 ―意思伝達のアプローチによる指導― |
本研究は,小学校英語において何をどのくらい学習すればよいのか,という問題について,クラッシェンの第2言語習得理論を基礎とし,学年ごとの目標と内容等のカリキュラムの実際を示すものである。小学校英語の目的をコミュニケーション能力の育成ととらえ,児童の自発的な発話を目標として,授業を伝達場面とする指導法及び教材の開発を試みた。低学年での継続した実験授業において,自発的な発話が検証された。 |
![]() |
![]() |
平成9年度 小学校英語カリキュラムの開発U No.414 自発的な発話を目指した小学校英語カリキュラムの作成U 〜機能−構造編成による指導内容の体系化〜 |
本研究は,小学校英語において何をどのくらい学習すればよいのかという問題について,シラバスの構成単位を比較検討するとともに,第1学年から第6学年までの具体的な内容とその配列を示すものである。内容の選択は,ヴァン・エックの機能・ 概念分類に依拠している。配列は構造による段階づけに基づいている。なお, 本カリキュラム開発は全2編からなるもので,平成8年度本教育センター報告 396を前編とし本編はその後編にあたる。 |
![]() |
![]() |
平成10年度 小学校英語カリキュラムの開発V No.433 小学校英語副読本の開発 ―「機能−構造編成カリキュラム」を土台として― |
この小学校英語副読本は,クラッシェンの第2言語習得理論を基礎として開発されたものである。開発にあたっては,「習得−学習仮説」を視座として現状の小学校英語に見られる「学習」について分析するとともに,「習得」をめざした教材と指導法の必要性について考察し,「習得」を中心とした授業の様子が児童と教師にわかるようにすることを構想した。文字を使わずに4コマの絵図で表現する,我が国最初の試みである。 |
![]() |
![]() |
Top |