自発的な発話を目指した小学校英語カリキュラムの作成U

機能−構造編成による指導内容の体系化


はじめに

第1章 小学校英語の構造と理論U

第1節 目的論に関する考察

  1. 適時性論の限界と国際化論の矛盾…1                      
  2. 初等教育の世界標準化論……………2   
  3. 京都市独自の小学校英語……………2       
  4. 小学校英語の目標および内容………3                                          

第2節 指導内容の構成単位              

  1. さまざまな構成単位…………………4                      
  2. 場面シラバスの問題点………………5                      
  3. タスク中心シラバスの問題点………6                      
  4. 機能・概念シラバスと機能・構造シラバスとの調和……8

第2章 カリキュラム試案U

第1節 低中高学年別機能案……………9  

  表1.低中高学年別機能一覧

第2節 第1〜6学年別指導計画案……………9

  1. 第1学年(和文)
  2. 第2学年(和文)
  3. 第3学年(和文)
  4. 第4学年(和文)
  5. 第5学年(和文)
  6. 第6学年(和文)
  1. for 1st graders (English)
  2. for 2nd graders (English)
  3. for 3rd graders (English)
  4. for 4th graders (English)
  5. for 5th graders (English)
  6. for 6th graders (English)

おわりに


<研究担当> 中村節男(京都市立永松記念教育センター研究課研修)

<研究指導> 堀 康廣(京都市立永松記念教育センター指導主事)

もどる