おわりに

 教育課程審議会「中間まとめ」は,「総合的な学習の時間(仮称:以下,総合学習と略記)」を新設することを明らかにした。これについて,熱海則夫はかつての学校裁量の時間を例に挙げて「長続きしないで尻つぼみになったり,マンネリ化した例もあるので,そのてつをふまないようにすべきである」@と述べている。熱海の警告は総合学習としての小学校英語にも当てはまることであって,小学校教育に携わる者はこれを真摯に受け止めなくてはならないだろう。
 本カリキュラム案は教材を工夫することによって,総合学習に適用することができる。なぜなら,カリキュラムの編成原理とした機能−構造的編成は確固たる言語習得理論を基礎としているため,どのようにも発展させることが可能だからである。本カリキュラム案に「尻つぼみ」や「マンネリ化」の言葉は馴染まない。

@熱海則夫「新しい教育課程の方向と課題」 「中間まとめ全文と解説」東洋館出版p.4 1997

まとめに代えて

 中教審答申以降,小学校英語の流れはふたつに分けることができる。ひとつは能力の育成を目指すもので,もうひとつは意欲を強調するものである。これらふたつの立場は英語談義とも言うべき世間話と本質的に何ら変わらない。…英語の得意な人が苦手な人に向かって「話そうとしないから話せないのだ」と言う。苦手な人は「いや,話せないから話そうとしないのだ」と反論する…。
 この世間話を学校教育目標のレベルに戻って考えてみると「能力も意欲もどちらも必要だ」いう答が用意されている。しかしながら,能力と意欲はどのような関係にあるのか,また,それらはどのようにして小学校英語というひとつの教育内容に統合されるのか,それらを明らかにした教育論はまだ見当たらない。
 脳科学からの回答は,脳の三層構造を提示した。三層構造は心の「知」「情」「意」との対応関係として教育論にも応用され,意欲を強調する教育実践の理論的背景となっている。下部構造は上部構造を決定するという理解に基づいて,「知」を育成するためにはまず「意」を豊かにするような体験や活動が重要だとする主張である。
 ところで,本カリキュラム案は表題からも明らかなように,能力の育成を目指したものである。どのようにすれば児童の意欲が高まるのかという問題には前編で少し触れただけである。これを「知」「情」「意」の三分類に当てはめるならば,本カリキュラム案は「知」の育成を目的としているとも言える。当然ながら,今後の課題はこれをどのようにして「情」「意」と統合するのかということである。
 ひとつの仮説として考えられるのは,脳科学が明らかにした快感物質の働きを教育の分野に応用していくことではないかと思われる。児童の脳においても「知」「情」「意」の相互間は快感で繋がっていると仮定する。こうすれば,前述の能力と意欲の問題は快感という概念によって統合される。これまで教育の分野で用いられてきた,興味,関心,意欲,態度,知識,理解,などさまざまな要素を快感という概念で統合することができれば,小学校英語における能力−意欲の対立にも終止符を打つことができるだろう。
 最後に,小学校英語には今でも誤解があるようで「セミリンガルの危険性がある」とか「低次バイリンガルの育成にしかならない」といった見当はずれな批判を受けることがある。小学校英語に携わる者で高次バイリンガルを目標としている者などだれもいないはずである。少なくとも本教育センターの研究報告書にそのような目標が掲げられたことは一度もない。私たちが教えようとしているのは,微分や積分ではなく,十までの足し算引き算のような英語である。「英語はサンキューとプリーズだけ話せれば十分だ」と語った著名な評論家がいたが,私たちはもう少し話せるほうがよいと考えている。そして,小学校英語が突破口になることを願いつつ,キーボードから手を離すことにしたい。

この小冊子について

 このカリキュラム開発は全2編からなるもので,平成8年度本教育センター報告396を前編とし,この小冊子の第1部を後編とするものである。カリキュラムの編成原理や目標の構造については前編に詳しいので,そちらもあわせて御覧いただきたい。

もどる