第2章 カリキュラム試案U

第1節 低中高学年別機能案

 表1は本カリキュラム案が提唱する機能―構造的編成を具体的に示したものである。簡潔に言えば,"The Threshold Level" @のうち機能に関する部分を低・中・高学年の3段階に配列したものと言えよう。同表 1.1から 6.7までの分類項目は同書を筆者が和訳したもので,項目の追加・削除や項目名の変更は行っていない。児童用に分類項目を設定し直すことも検討したが,元の分類体系を崩す恐れがあることから,本機能案では各項目に含まれる内容を児童用に修正する方法を採った。低・中学年の短い表現には追加したものが多く,高学年の長い表現には削除したものが多い。全体として見れば,各項目の内容は同書をかなり修正したものとなっている。
 構造による段階づけは前編表1に基づいている。各段階の概要を再掲すると,
  低学年……単語
  中学年……2〜3語または句
  高学年……文
 となっている。これらの段階は前編図2に示したように重なりがあるため,例えば低学年でも2語の表現があったり,中学年でも文が含まれていたりする。また,常套句は使用頻度が高いと考えられるため,ひとつ早い段階に配列してある場合が多い。
 今後,本機能案は実践を通して内容を修正する作業が必要である。中でも,高学年の修正は低学年からの積み上げが前提となるため,実践に至るまでに一定の年月がかかる。また,前編では,単語だけの発話がやがて2〜3語の発話へと進んでいくことを検証したが,次はフレーズ,そして文へと発展していくことも同時に検証せねばならない。そのためにも,2〜3年の短い実践ではなく,小学校6年間を見通した計画的かつ継続的な実践が必要である。

第2節 第1〜6学年別指導計画案

 表2は週1時間(年間35時間)の想定で小学校6年間の具体的な指導内容とその配列を示したものである。前編での経験から3ないし6時間をひとつのユニットとして配列する方法を採っている。これは「大ざっぱに調整されたインプット」を与えるために考えた方法で,ユニット内で同じインプットを繰り返しながら,同時に新しいインプットを加えられるようになっている。比喩的に表現すると,指導者は「三歩進んで二歩戻る」を繰り返しながら,インプットを与え続けるのである。 各ユニットには学年に応じた機能がひとつずつ配列されており,それぞれ3種ないし6種の概念が組み合わせてある。数学的に表現すると,文字どおり機能を関数(function)と考え,y =f(x)の独立変数xを概念とすれば,発話は従属変数yとして導かれるようになっている。また,各学年1個ないし3個のユニットでは,機能と概念を逆関数的に扱うようになっている。これは場面シラバスを取り入れたもので,"The Threshold Level"の具体概念の中から,習得すべき語彙の多い場面や話題を選んである。場面や話題の選択ならびに配列は他教科との関連を配慮してある。
 それぞれのユニットにはタスクを設定することもできるようになっている。例えば,第1学年10月の「動き(stop, go)」では学校案内をタスクとして,児童に外国人講師を案内させることができるだろう。同12月の「方向(right, left, back, forward)」ではスイカ割りをタスクとしたり,ラジコンカーの操縦をタスクとしたり,さまざまな工夫が可能である。このような教材開発の方法については第2部において西川が述べている。

@J.A.van Ek,前掲書

もどる