副読本はA5版見開きに4コマが納まる大きさで作成したが,ここでは紙面の都合により下図のように70%縮小している。そのため,細かい部分が見にくくなっており,児童用としては原寸大が適当であると考えている。
絵図に登場する児童については第3学年または第4学年,すなわち小学校中学年を想定しているが,いくつかの絵図では低学年や高学年のように見えるかもしれない。英語による伝達能力の育成という目的からすれば支障をきたすことはないと思われるものの,児童が親近感を持ちにくいようであれば,絵図の修正が必要であろう。今の時点では試用例が少ないため,今後の課題としたい。
また,児童および教師,校舎や教室については特定の個人または学校をモデルにしたものはなく,すべて架空のものである。同様に,その他の登場人物や風景および物品についても,フィクションとして描いている。ただし,著名人の肖像は写真等を模写したものがあるため,本章の最後に参考資料名をあげている。
絵図の配列は学習内容の配列に対応しているのが望ましいと思われるが,カリキュラム試案では毎時間ごとの順序を固定するには至っていない。あいまいな順序に並べるよりも,絵図が意図する言語機能との対応関係を示すことが重要であると考え,ここではそれぞれの学年において言語機能分類順(一覧表は本章末を参照)に絵図を並べている。したがって,実践で絵図を用いる場合は,まだ固定されたものではないが,平成9年度研究報告
414または本年度同 435に提示している年間指導計画案を参考にされたい。なお,絵図は上記年間指導計画案と同様に週1回年間35時間を想定しており,
1から35までを第3学年用,36から70までを第4学年用として配列している。
絵図10 長島克夫「えかきあそび」岩崎書店,1981
絵図14,20 「具−満タン2」エーアンドピーコーディネータージャパン,1995
絵図24 星川ひろ子「おこさまランチ」リブロポート,1996
絵図37 成島悦雄「21世紀幼稚園百科3,どうぶつ」小学館,1994
絵図38 竹内均「Newton別冊,人体の不思議」教育社, 1992
絵図44 (ニュートンとアインシュタインの顔)福島肇「相対論のABC」講談社,1990
絵図44 (ホーキングの顔)岩崎こうたろう「コミック,ホーキングの宇宙 論入門」朝日新聞社,1997
絵図44 (ピート・タウンシェンドの顔)The Who, THE WHO BY NUMBERS, Polydor 2490129, 1975
絵図45 マンデルブロ集合の図は増田隆のフリーソフト 「まんでるVersion1.20 」を使って作成した。
絵図53 高村太木「フレーベルの科学えほん3,にわと り」,フレーベル館,1976
絵図54 吉田カツ「フレーベルの科学えほん15,すず め」,フレーベル館,1977
絵図59 吉岡和洋「フレーベルの科学えほん8,うさぎ」 フレーベル館,1976
絵図64 大木道則他「新訂理科5年下」新興出版社啓林 館,1995
絵図全般(背景) マール社編集部「背景カタログ1学校編」マール社,1994
マール社編集部「背景カタログ13学園生活編」 マール社,1997
絵図全般(人物) 服部夕紀「ポーズイラスト2500」誠文堂新光社, 1998
活用にあたってはふたつの方法が考えられる。ひとつは絵図に示された伝達を教室で実際に再現する方法で,もうひとつは絵図に描かれた内容について話し合う方法である。第3学年用の絵図はすべて前者の方法によらねばならず,教室または校内で実際に絵図のような活動を行うことが要求される。例えば,絵図22では生きたカエルを教室へ持ってこなければならないし,絵図16では本物のネックレスを見せなくてはならない。これに対して,第4学年用の絵図では約3分の2が後者の方法を想定してしており,実際に再現することが不可能な絵図が含まれている。例えば,絵図54の場合,死んだスズメを用意することが要求されるわけがないし,絵図41では黒板全面をチョークで塗りつぶすような資源の浪費が許されるものではない。第4学年の絵図は必ずしも教室での再現を要求しておらず,絵図の内容について伝達を行うことができればよいと考えている。なぜそのような方法を採ったのかと言えば,「おわびをする」ような事態や,それを「許す」ような状況を再現しようとして,本当にトラブル等が起こるようなことがあってはならないからである。
絵図71は絵図56を例に,絵図について話し合う様子を表わしたものである。実際に再現することが不可能な絵図の活用法が理解されよう。なお,実践例としては,絵図24をもとにした活動の様子が本年度研究報告
434に,同じく指導案が同 435に掲載されているので参照されたい。
草稿の段階で「これは英語の副読本でもなければ小学校の副読本でもない」という指摘を受けることがあった。目標言語がスペイン語や中国語であってもこの副読本は有効であろうし,学習者が中学生や高校生であっても役に立つだろうという意味であった。この指摘を肯定すれば,副読本は言語間の距離や年齢による発達を度外視していることになってしまうのであるが,一概に否定しきれない面があると考えている。副読本が依拠するクラッシェンの第2言語習得理論では,目標言語と母語の距離を問題にしないし,学習者の年齢についても幅広い対応が可能としているからである。
他の言語や中高校生はさておき,小学校英語においてクラッシェンの言う「習得」が重要な意味を持つことは本文で述べたとおりである。「習得」の具体化を意図したこの副読本が少しでも小学校英語に貢献することができれば幸いである。