Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成10年11月2日
活動例(プレート・ランチ)小学校英語では食事や料理を扱った活動がよく行われますが,ここでは「要求や欲求を表現する」ことを目標にした活動例を紹介します。 中学校であれば,まず生徒に "I want ..."や "I'd like to ..." などの表現を教えて,次に会話練習やゲームという授業の流れになるかもしれません。小学校の場合は,中央教育審議会の答申に記されている「文法や単語の知識等を教え込むような方法は避けるように留意する必要がある」ことをふまえますと,「今日は "I want ..." の言い方を覚えなさい」というような指導は望ましくありません。指導助手との活動を通して,児童が "I want ..." や "Please, ..." などの英語表現を拾い集めることができるようにしたいものです。 資料(4コマの絵図)に示しましたように,まず児童にプレート・ランチの見本を見せましょう。きっと「お子様ランチ!!」の歓声があがることでしょう。 教室に長机を2脚ほど運んできて,料理を受け取るカウンターに見立てましょう。 児童は自分の欲しい料理(紙に印刷したもの)を英語で伝えなくてはなりませんが,どう表現すれば良いのかわかりませんので,次のような反応が予想されます。 @欲しい料理を指さす。 A確認するとYes./No.を言う。 B指さしながら"Please."と言う。 C"xxx, please."と言う。 児童が動作で表現できるようでしたら,別の料理を指さしてAのように "No." が言えるようにしてみましょう。Bは親が子に言葉を教える時のように "Please." を繰り返すのがよいでしょう。 ある学校でこの活動をした時,何名かの児童が「飲み物が欲しいね」とつぶやいていたそうです。絵図の4コマ目のように,自ら進んで伝えに行っただろうと想像しています。 |
![]() |
活動例(待ち合わせ)絵図では腕時計を持っていますが,学校にあるストップ・ウォッチを使うとよいでしょう。グループごとに待ち合わせの時刻と場所を指定します。待っている間に児童が退屈しないように,指導助手と会った時にどう言えばよいのかグループで考えておくように助言しましょう。また,教室にもどったら何をするのか指示しておくことも大切です。例えば,待ち合わせた場所を地図に描くとか,指導助手の言ったことを思い出すとか,その日の活動を振り返ることが大切だと思われます。 この活動は児童の実態に応じて,時刻と場所の他にもいろいろな指示を加えることができます。次の例を参考にして下さい。 ・福沢諭吉の写真が載っている本を探しなさい。午後2時15分に図書室で会いましょう。 ・1階から3階までの階段の数を数えなさい。10時55分に西階段の出入口で待っていなさい。 ・学校で一番高い木を探しなさい。その木の下へ,3時ちょうどに行きます。 これらの指示を聞き取るのはかなり難しいことですから,無理をすると「何を言うたはるのか全然わからへん」という結果になってしまいます。これとは別の活動でしたが,ある指導助手は "Gym" (体育館)という言葉を伝えるだけのために,体育館シューズや屋内用ボールやいろいろな用具を準備していました。写真や実物など,指示の内容に合わせて,英語を理解する手掛かりを用意しておくことが大切です。 また,この活動では時刻や場所の表現が重視されがちですが,児童には「待つ」や「会う」などを理解することのほうが難しいものです。「待つ」と「会う」を表現した4コマの絵図を作りましたので,活用していただければと思います。 最後に,留意点としては指導助手に校内を案内しておくこと,全教職員に活動内容を知らせておくこと,などが必要でしょう。「約束の時刻を5分過ぎても会えなかったら,教室に戻りなさい」などの注意は日本語で確実に伝えておかなくてはなりません。 |
![]() |