Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.14

平成10年9月30日






金曜英語小学校コースまとめ

  5月からスタートしました金曜英語講座の「小学校英語コース」は毎回40名をこえる(A・Bコース計)受講者が参加し,好評のうちに予定の全5回を終えることができました。最後まで熱心に参加していただきありがとうございました。
 今回の金曜英語小学校英語コースを通して,意欲的な先生がたくさんおられ,みなさんが,それぞれの学校で,がんばっておられることが,肌で感じることができました。当初「参加者が減っていったら」と心配していた講師担当陣も,「これからも教材づくりや資料提供など,みなさんのニーズに応えていけるように」とあらためて,自分達の役割の大きさを認識しているところであります。
 受講者の皆さんから大変貴重なご意見を頂戴しました。特に用紙の節約・リサイクルにつきましては,絵カードの台紙を古いボール紙に変えるなどして実行しております。
 また,このニュースにつきましても,「もっと,教材をのせてほしい」というご要望もありました。今後とも皆さんのご意見を生かしながら,活用していただけるニュースをつくっていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。


金曜英語第5回の内容から

  第5回は迷路遊びと宝さがしという2つの活動例を紹介しました。以下の説明は活動の性質上,研修当日の内容と少し異なる点がありますが,ご了承ください。

迷路遊び
 児童用に迷路のプリントを用意しておきます。迷路は児童が描いたものでもよいでしょう。
 掲示用の迷路を作成する方法は,次のようにいくつかあります。
方法@ 拡大コピーをつなぎ合わせる。
方法A 原版を透明シートにコピーして,模造紙に投影して線をなぞる。
方法B 原版を透明シートにコピーして,ホワイトボードに投影する。
 それぞれ一長一短ありますが,お勧めはBの方法です。準備が最も簡単なうえ,ホワイトボードをスクリーンがわりに使えますので,ペンで自由に板書ができるだけでなく,OHPシートも汚れません。地図や図表を提示する時にも便利ですので,このテクニックは,ぜひ一度お試しください。(短所はホワイトボードとOHPが必要なことです。)
 さて,児童に迷路のプリントを配ります。いきなり解き始める児童もいるでしょうから,"Wait."や"Not now."を理解させるようにします。
 迷路の進み具合を見て,掲示用の迷路を黒板またはホワイトボードに掲示します。指導助手は経路を描きながら,Up/Down, Right/Left, を言います。少し進んだら,"Right? Left?" "Up or down?" などの発問をしましょう。
 この活動は上下左右の表現を理解させることを中心に考えたものです。方眼黒板を使って磁石で「はさみ将棋」をするという活動もできると思います。

宝さがし
 研修では建物の3階だけに隠したので,少しつまらなかったかもしれません。学校には隠し場所がたくさんあると思いますから,グループで探しに行くようにすると楽しいでしょう。
 例えば,Aグループは△,Bグループは☆,のように探すものを決めておいて一斉にスタートするようにします。指導助手は児童に"Three stars." "Under a tree."のように宝の数と隠し場所のヒントを言います。この時に,児童の実態に合った英語の表現を使うことが大切です。金曜英語ではOn/In/Under を強調した表現にしてみましたが,Rest room/Gym/Libraryなどの場所の表現を中心にした活動にすることもできます。
 



指導助手との話題にどうぞ

 下の絵は Watch out! (気をつけて)を表わすために描いたものです。これをあるALTに見せたところ,「転んでしまった人に Watch out. とは言わない」と怪訝な顔をされてしまいました。なるほどそうだと思いながらも,そんなに不自然だろうかという気持ちがしてなりません。
 よろしかったら,みなさんの学校の指導助手との話題にどうぞ・・・。
 


もどる