Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成10年7月27日
金曜英語第3回の内容から市販のクリップアート集はたいへん便利ですが,思うような絵柄が見つからないこともよくあります。そこで,研究課では会話場面を中心に小学校の英語活動に必要な絵カードを作成しています。下の絵(縮小)はフェルトペンで描いた下絵をスキャナで取り込み,さて,ある児童が左の絵を見て「いないいないばあ,って英語でどう言うの」と担任に質問したとします。このような時は,すぐに peekaboo という単語を与えるよりも,児童が指導助手に質問できるように支援していくことが効果的です。例えば,児童と一緒に指導助手のところへ行って"What do you say Inai-inai-ba in English?" と尋ねながら動作をするとよいでしょう。あるいは,「"In English?" って聞いてごらん」と児童に質問の言い方を教えるのもよいでしょう。つまり,絵カードは単語を教える道具として使うのではなく,コミュニケーションの手助けとして使ったほうがよいと考えています。 講座の内容を少し補足しておきたいと思います。次の絵の場合も,児童に絵を見せ,"No, thank you."と教えるのではなく,実際に絵と同じことを行うと効果的です。例えば,空き箱を3〜5つ用意して1つだけ何かを入れておきます。指導助手は"This is for you."と言いながら児童に箱を差し出します。児童は空き箱だと思うなら"No, thank you."と,箱に何かが入っていると思うなら"Thank you."と,答えるようにします。 一方,指導助手は児童の返事が "No, thank you."の時には,別の箱に取り替えて差し出します。いわゆる当て物ゲームのような活動が考えられます。 この例の場合,ビックリ箱を使ったり,箱の中に「あたり」と「はずれ」を書いておいたり,いろいろな工夫が考えられますが,いずれにしても最初から"No, thank you."の言い方を教えてしまうのではなく,ゲームや活動を進める過程で"No, thank you."という伝達を実際に行うことが大切です。絵カードは "No, thank you."という英語の音声を「いいえ,けっこうです」という意味理解と結び付けることができない場合の手助けとして使うとよいでしょう。 |
![]() |
金曜英語第4回の内容から小学校英語は児童に文法や単語の知識等を教えようとするものではありませんが,指導者は英語の文字や音声について知っておく必要があるでしょう。まず,文字については児童の身の回りにいろいろな書体があふれていることに目を向けたいものです。例えば,大文字の "I"と小文字の "l" のように区別しにくい書体が少なくありません。また,"a" や "g" のようにローマ字で習うのとずいぶん違った書体をよく見かけます。英語活動では,Kyotoや Kamogawa のような地名,また,児童の名前をローマ字で示す時は,児童が習ったものと同じ書体がよいでしょう。ワープロやコンピュータで使われている書体は,ほとんどの場合,児童が習ったものと異なりますので,特に気を付ける必要があります。 <書体の例> ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz また,音声については,アルファベットをカタカナ読み(第5・6学年算数など)するだけでは英語の音声に慣れ親しんだことにはなりません。単語の綴りを教えるのではなく,文字の名前として,アルファベットの英語読みを取り入れた活動ができればよいと思います。講座ではその一例として,Carolyn Grahamの "The Alphabet Song" を紹介しました。 この歌は,アルファベットの初めのほうばかり反復になっているのが難点ですが,早口言葉のような部分がないので,アルファベットの音に親しむには適した教材だと言えましょう。 |