Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.12

平成10年7月2日






金曜英語第2回の内容から

1.動作や表情による活動

 小学校の英語活動はまず聞くことから始まります。ところが,児童が聞いたことを本当に理解しているのかどうかが分からないと,活動は一方通行になってしまいます。例えば,テープを聞いているだけ,ビデオを見ているだけ,という受動的な活動になってしまいます。
 そこで,児童が英語を話せない間は動作や表情で応答すればよいのではないか,という指導理論が生まれてきたのです。つまり,もともとは聞き取ったことを積極的に体で表現する,そういう指導法として開発されたものです。
聞くことに焦点をあてる期間の必要性
 これはみなさんが自身で試してみることができます。全く学習したことのない言語のカセットテープを買ってきて,いきなり会話文を発音してみましょう。おそらく,うまく舌が回らないか,カタカナを棒読みするような感じになるか,どちらかになってしまうことでしょう。
 早い人でも数回は繰り返して聞かないと,テープの音声をまねることが出来ないでしょう。聞くことに焦点をあてた期間の大切さが分かります。さらに,'70年代以降の研究では,話さない期間を設けたほうが,その後の話す能力の育成に有利であるとされています。最初の数時間は肯いたり指さしたりしながら,聞くことを重視した活動を中心に進めるのもひとつの方法だと思います。
指導上の留意点
 誤解されがちなのは,児童を英語に正しく反応させなければならないと考えてしまうことです。動作や表情で応答するというのは必ずしも受動的な活動ではありません。ドアを指さしたりノートを開いたりするのでは,児童はやがて「やらされている」という気持ちになってしまうことも考えられます。次の例のように自然なコミュニケーションの中に動作や表情を取り入れるようにしたいものです。
 ある時,正解は「3」なのに,数人の児童は「4」だと答えました。指導助手は困ったような表情を見せました。さらに困ったことに,しばらくすると誤答である「4」が多数派になってしまいました。
 指導助手は「4」を指さしながら,児童に何度も ”OK?” を繰り返しました。大多数の児童は勝ち誇ったように"OK!" と肯いています。
 続きは省かせていただきますが,この例のように児童と指導助手がお互いに相手の動作や表情を読み取りながら活動を進めるのがよいと考えます。指導助手もいっしょに児童の応答に対応して,指示を変化させることが大切です。

2.海外で出版された教材

 かつて国内では公立小学校での英語教育を想定したテキストが作られたことはないようです。
 そこで,昨年度,研究課が海外のテキストを調べたところ,身の回りの人たちが英語を話すことが前提になっていたりするため,そのままで使えそうなものは見つかりませんでした。しかし,海外の英語教材には学ぶべき点があります。まず,現在形または現在進行形が重視され,それらの表現がたいへん豊富であること。次に,多くの場合,student book と workbook が別冊になっており,それぞれ,一つのまとまった書物として使いやすいこと。これらの他にも見習うべき点があるように思われます。

3.教室での基本的な指示

 ゲームをする時や話を聞く時に,「筆箱をしまいなさい」「机を向かい合わせにしなさい」など,児童への共通した指示があります。英語活動において基本的な指示を英語で行うことは,英語を実際の伝達のために使うという大きな意義があります。
 最初のうちは自信がなくて,不安な児童もいるでしょうから,全員で応答するほうが恐くないと思います。小学校では,全員→グループ→個人の順で応答できるようにするとよいでしょう。
 次にグループへの指示が伝わるようにします。「1班は手を挙げて」「3班は座りなさい」のように言います。その時注意しなければならないのは,児童は英語活動でのグループをしっかり覚えているかということです。学級単位での活動ですと,ふだんと同じグループでしょうが,課外活動やクラブ活動の場合,週に1回しか顔を合わしませんから,その点を配慮せねばなりません。


フォニックスって何?

 フォニックス(Phonics)は英語指導法のひとつで,単語の読み(発音)を文字との関係において指導するものです。例えば,oo=[u] または oo=[u:] という関係を知っていれば,今思い付くだけでも,room, foot, tooth, food, spoon, pool, choose, soon, look, book, cook, moon, wool, など(順不同)の単語が読めることになります。
 これまで小学校ではアルファベットを算数の記号や国語のローマ字として扱ってきましたが,今後,英語の音声が加わることを考えますと,それらがバラバラのままでよいとは考えられません。研究課では,文字と音声の結びつきについて,中学校との系統的な指導の在り方(前倒しではない)を今年度のテーマのひとつとしています。 



もどる