Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成10年5月21日
|
小学校英語コース皆様おなじみの金曜英語講座に本年度から小学校英語コースが新設されます。今月22日からA・Bクラス同じ内容でそれぞれ隔週(各5回ずつ)に実施します。主に教材作成と指導法についての実技を交えた研修です。都合により受講できない方もおられると思いますので,予定しております研修内容につきましては,このニュースでお知らせいたします。第1回は次のとおりですので,今後の活動の参考にしてください。 |
第1回の内容は?1.目標や計画の立て方小学校では,児童が自発的に英語を話せるように活動を進めることが大切です。指導助手のお手本を復唱するだけでは,「英語に慣れ親しむ」とは言えないでしょう。 ある小学校では,担任の先生が児童ひとりずつの写真を撮って,指導助手に手渡したそうです。指導助手はその写真を教材提示装置で教室のテレビに映して,名簿を見ながら当てずっぽうで児童の名前を呼びました。最初,児童は「ちがう」とか「それは○○さん」とか言っていたのですが,やがて名前が間違っている時は "No!" 当たった時には "Yes!" と英語で答えるようになったそうです。 これと似たものに,お店屋さんごっこで児童が "Please." を言い忘れたら,品物を受け取れない,という活動があります。 また,絵カードをわざと上下逆さまに見せたり,小さな服を無理に着ようとする格好をして見せたりして,児童の自発的な発話を促そうとする指導助手もいます。 英単語の意味を日本語で説明するのではなく,前記の例のように,その場の様子や話し手の表情・動作を通して児童に理解させることが大切です。つまり,決められた言い方を覚えてから使うのではなく,状況に応じた表現を実際に使いながら,英語に慣れ親しむようにすることが基本となります。 発話から見た目標(例) 児童の発話は "Yes." や "Stop." などの単語による表現から始まり,やがて "Yes, please." や "Stop here." のような2〜3語の表現へと進んでいくことが自然な流れです。小学校の場合,目標となる児童の発話段階は次のように設定されます。 ・単語 ・2〜3語 ・フレーズ ・文(主語と述語の整った言い方) 研究課が行った低学年での実践では2〜3語の発話が出るようになるまでに,約20回の活動が必要でした。各校の英語活動の中には,「慣れ親しむ」の範囲を超えた難しすぎる目標があるように思われてなりません。 年間の活動計画(例) 1年目の活動目標は,単語による表現ができるようにすることが適当でしょう。したがって,年間の活動計画はこの範囲を超えないように留意する必要があります。(ただし,"You're welcome." や "Thank you very much." のような常用表現は扱ってもよいでしょう。) 具体的には,研究紀要(平成9年度)を参考にしていただければと思います。 話すようになるまで 児童が英語を話すようになるまでは,段階を踏まえた活動計画が必要です。最初からいきなり,皆の前で英語を話すのは心理的な抵抗感があるものです。初めのうちは,指さしたり肯いたり,動作で応答するようにしましょう。これも,まずグループや班でそろって応答することから始め,慣れてきたらひとりで応答できるようにします。 中には,正確に英語を聞き取っているのに,なかなか自分から話そうとしない児童もいます。こういう児童には,話さないからと言って叱ったりしてはなりません。英語を話す機会を与えながら,気長に待たなければならないと思います。 2.絵カードの簡単な作り方 小学校の英語活動では,絵カードが必需品ですが,市販のカット集(コピーして使う形式の本)を拡大するのは意外と手間がかかるものです。研究課ではコンピュータのクリップアート集(著作権フリーのもの)を利用しています。 作り方のコツは,裏に粘着剤のついいた紙ラベルを買ってきて,直接印字することです。裏紙をはがして,ボール紙に貼るだけでもう完成です。(今回はこちらで用意した材料を使って,カードを作っていただきます。) 3.指導助手との打合わせ 中学校ではもう10年以上もALTとのティーム・ティーチングが行われていますが,まず皆様に,ティーム・ティーチングの実際を経験していただきたいと思います。 指導助手との打合わせ ティーム・ティーチングを進めるためには,事前にどのような打合わせをすればよいのでしょうか。打合わせの様子を演じてみますので,参考にしてください。 実技練習 では,実際に指導助手に英語で話しかけてみましょう。練習の課題は,自分が作成した指導案(今回は研究課が用意したもの)にしたがって活動を進めて欲しい,と指導助手に伝えることです。 ここでは,昨年までは指導助手が考えた計画で活動を進めてきましたが,今年からはこちらの計画通りに進めてもらいたいと交渉する場面を想定します。実際には各校のさまざまな条件がありましょうし,指導助手の意向も無視することはできません。しかし,このような打合わせを行う時は,前もって英語でどう話せばよいのか考えておくことが有効です。 今回の実技をヒントに,より積極的に指導助手に働きかけていただければ,それは必ず児童へ還元されていくものと信じています。 |
![]() |
英語教材の貸し出し4月から小学校英語に関する教材(図書)の貸し出しを開始しました。欧米で出版されたESL教材を中心に約100冊あります。ESL教材とは,母国語としての教科書ではなく,英語を第2言語(または外国語)として学習する児童のために作られた図書です。児童用だけでなく,教師用も多く揃えてありますので,どうぞご利用ください。なお,貸し出しにつきましては他の図書と同様,1人2冊以内,2週間までとなっております。 |
ALTってだれのこと?Assistant Language Teacher(外国語指導助手)の略で,そのうち英語教育に携わる人をAET(Assistant English Teacher)と呼ぶ場合もありますが,特に区別しないことが多いようです。現在,京都市には中学校・高等学校合わせて24名のALTが英語の指導にあたっています。小学校の「指導助手」を英訳すれば"Part-time ALT"となります。もっと簡単な言い方がないか考えていますが,これが一番明確に通じるようです。 |