Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成10年5月13日
|
実践交流会(報告)昨年度「きょうと英語フロンティア・キッズ」実践交流会では次のような報告がありました。まず,金閣小学校からは第5・6学年全員を対象とした英語活動の報告がありました。名刹の近くという地域の特色を生かし,児童が校区に出て,実際に観光客に英語で話している様子などがビデオで紹介されました。 二条城北小学校からは第3・4学年全員を対象とした「ハロークラブ」の他に,全校的な取組の報告がありました。英語担当の先生だけでなく,学級担任の先生も英語活動に参加しておられる様子が紹介されました。 研究課からはニュースNo.7に掲載した年間計画について報告しました。今後もこのような機会を通して本事業がより充実していくように努めてまいります。 お手元に平成9年度研究報告書が届いていることと思います。小学校英語で扱う内容や年間計画案を載せてありますので,是非ご覧ください。 |
![]() |
事業2年目に向けて研究課では「きょうと英語フロンティア・キッズ」事業に関連して,ニュースを発行してきましたが,少しでもお役に立ちましたでしょうか。昨年度のご愛読に厚く御礼申し上げます。さて,本事業はいよいよ2年目を迎えました。各校さまざまな活動が展開されている中で,いくつかの課題について考えてみたいと思います。 クラブ活動 英語クラブは2年目という児童が出てくることでしょう。2年目の児童は指導助手とも顔見知りでしょうし,Yes. / No. /Please. / Thank you. など,いくつもの表現を知っているはずです。だからと言って,2年目のレベルから始めますと,1年目の児童は何もわからなくて,困惑してしまうことでしょう。 とかく指導助手は高度な表現へ進むことに責任を感じがちですので,1年目の児童を中心に活動を進めるよう伝えておくことが大切です。 2年目の児童と1年目の児童が仲良く活動を進められるようにするためには,他のクラブと同様に児童の興味や関心をもとに計画を立てる必要があります。 課外活動 基本的にはクラブ活動と同じですが,2クラス編成で実施される学校もあるでしょうから,その場合は1年目のクラスと2年目のクラスを作ることができます。 2年目のクラスだからと言って,高度な内容を目指すよりも,児童が自分の英語に自信を持てるようにすることのほうが大切です。そのためには,児童の英語を訂正しすぎないようにする必要があります。 学校裁量 学年や学級全員を対象に英語活動を実施されている学校では,1年目と同じような活動をくり返すのではなく,新しい活動をどんどん取り入れてください。児童が今までに慣れ親しんでいる表現にプラス・アルファを取り入れていくことが,活動の幅を広げるコツです。 例えば,"Stand up."や"Sit down."の次には,"Stand in a line."(一列に並びなさい)や"Sit down on the floor."(床に座りなさい)のように,少しずつ長い表現を取り入れていきます。経験の浅い指導助手は児童によく通じる指示ばかり使いがちですから,意識的に長い指示を使うように打合わせをしておく必要があります。 |
活動例(ぬり絵)今の児童は,色を表わす英語を驚くほどよく知っています。しかし,残念なことに,それらの英語は全部カタカナの音に置き換えられています。おそらく,指導助手は児童の発音を訂正しようとすることでしょう。ところが,これはそう簡単に直せるものではありません。ある小学校の指導助手が書いたメモ(授業記録)には,次のような発音 の誤りが指摘されていました。 black → bu-ra-kku blue → bu-ru 意見の分かれるところですが,研究課では,発音を訂正しすぎないほうがよいと考えています。いくら小学生は音の習得に優位性が認められると言っても,一度や二度聞いただけでLやRを正しく発音させようとするのは無理です。最初のうちは,英語の音と日本語の音は違うのだと分かればよいと思います。 添付資料は自動車のぬり絵で,自分の好きな色を塗るように作ってあります。児童が色を塗っている間,指導助手は机間巡視をして,児童に質問しましょう。1年目の児童は色を言うだけ,2年目の児童は "I like ..." で答える,というようにしてもよいでしょう。 |
![]() |
新規実施校の先生方へ平成10年度から英語活動を実施される学校の方々に,指導助手との連携について述べたいと思います。活動時間 指導助手には1回60分の約束で来ていただくようにするのがよいでしょう。60分とするのは指導助手との打合わせの時間を確保するためです。だいたい次のような内訳になっている場合が 多いようです。 活動の確認 5分 児童との活動 45分 次回の打合わせ 10分 毎月初めには必ず予定表を用意し,英語活動のある日に印をつけて手渡しましょう。学期初めに活動計画を渡しておいて,毎回,次の活動がわかるように打合わせをしておくと能率的です。 役割分担 主な仕事は次のようになるでしょう。このうち,どれをだれが分担するのか決めておかねばなりません。 @活動計画の立案 A教材・教具の作成 B出席確認 C活動の支援(T.T.など) D下校指導 気をつけたいのは,児童を指導助手に任せっきりにしないことです。必ず,学校の担当者が一緒に付くようにします。普通,指導助手にお願いするのはCだけになるでしょう。 呼び名 指導助手の中には児童を英語名で呼びたがる人がいます。これは意味の無いことなので,やめてもらいましょう。 また,自分のことを「マリーと呼んで」とか,「ミスターなんてやめてください」という人もいますが,児童にはきちんと呼ぶようにさせたいものです。小学校では,Paul sensei(ポール先生)とか,Tina sensei(ティナ先生)のようにファースト・ネームに先生をつけて呼ぶ場合が多いようです。 児童への接し方 指導助手で教職経験のある方は少ないようで,児童にどのように接すればよいのか分からない人もあるようです。 つい「1年間だけだから,まあいいだろう」と相手におもねってしまいがちですが,それが児童にとって良い結果を生むはずがありません。教室でガムを噛んだり,給食配膳台に座ったりするのは,絶対にやめてもらいましょう。 なんだか禁止事項が多いような感じになってしまいました。でも,指導助手は外国人である前に,ひとりの立派な大人ですから,お互いに教わることが多いものです。ある小学校の先生が「子供たちよりも,私のほうがよく英語を教えてもらったみたい」と言うと,指導助手は「僕も先生から教える楽しさを教わりました」と御礼を言ったそうです。 |