Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成10年1月16日
|
年間計画(その2)前号の年間活動計画が好評でしたので,続編を書いてみたいと思います。遅れましたが,本年もどうぞよろしくお願いします。4月から学年がひとつ上がって英語活動も2年目を迎える学校では,どのような計画を立てればよいのか考えてみましょう。研究課ではおよその目安として次のような段階を考えています。(詳しくは各学校にある8年度研究報告書をご覧ください) 1年目・・・単語が話せる 2年目・・・2〜3語を組み合わ せて話せる 3年目・・・フレーズが話せる 具体例で言いますと1年目は"Dog." ,2年目は"A big dog."となります。また"Taking care of a dog."のような表現ができるようになるには,3〜4年かかると考えています。前号と同じように,機能を単位として2年目の計画を作ってみました。 4月 他人に何かを依頼する @始めてください,終わってください A待ってください,そこにいてください B聞いてください,見てください C来てください,答えてください 5月 他人に禁止する @動いてはいけません Aしゃべるのをやめなさい B禁煙です 6・7月 事実を言う @所有(わたしの〜,あなたの〜) A結合(〜と〜) B部屋(〜で,台所で,風呂で) C家具(〜の上,机の上,椅子の上) D郵便(〜さんから〜さんへ) 9月 質問する(いくつ?) @数(11〜100) A数(ひとつの〜) B数(1,2,3...個の〜) C切符(子供〜枚,大人〜枚) 10月 質問する(何時?) @時刻(1,2,3...時) A 〃 (2:12=two twelve) B学校の日課(授業,給食など) C家庭の日課(起床,就寝など) D 〃 (入浴,テレビなど) 11・12月 他人に教えたり指示したりする @〜へ行きなさい,〜へ来なさい A〜を見なさい,〜を聞きなさい B〜を持ってきなさい C〜を開けなさい,〜を閉じなさい D〜を出しなさい,〜を片付けなさい 1月 事実を言う @この〜,あの〜 Aこれらの〜,あれらの〜 B〜または〜 2月 質問する(いくら?) @量(全部,半分,なし) A〃(たくさん,少し) B価格(〜円) C数(およそ〜) 3月 何かを否定する @だれもいない,何もない A有り得ない 年間を通して ・あいさつ(おはよう,失礼します) ・申し出を受ける(はい,どうぞ) ・ 〃 断る(いいえ,けっこう) ・月(1〜12月) この計画例を実施する際に,どのような教材を使うのか考えておく必要があります。例えば9月の「数」の場合,数え歌を歌ってもよいし,カードを掲示してもよいし,ルーレットで遊んでもよいでしょう。10月の時刻では,算数用の時計を利用することもできるでしょう。先生方の実践経験が輝く教材を工夫されることを期待しています。 |
活動例(校舎案内)道案内は日本語でも難しいものです。頭の中にある図形的・空間的な記憶を言語に置き換えて説明する必要があるからです。小学校ではうまく案内できることを目標とするのではなく,相手に伝えるためのストラテジー(方法論)を身に付けさせることが大切だと思います。児童の実態は? 目的の教室まで一緒に歩いて案内するのなら,道すじを知っているだけでよいはずですが,言葉だけで説明させるには,児童が校舎や各教室の位置関係をよく知っていることが必要となります。 児童に地図を描かせると,低学年ではルート・マップ(道すじ地図)だったのが,中高学年になるとサーベイ・マップ(上から見た地図)になると言います。当然,道案内の方法も違ってきます。 校舎案内の活動に限らず英語活動の内容は児童の実態に合ったものでなければなりません。「今この子供たちはここまで出来る」という判断は,経験ある先生方にとっては自然なことですが,同じことを週1回の指導助手に期待するのは少々無理な話ではないでしょうか。反対に英語力の実態は指導助手がよく知っているはずです。お互いのプラス面を生かし合っていくよいチャンスだと思います。 低学年の展開例 音楽室を例に校舎案内を考えてみましょう。指導助手は music room へ行きたいと英語で言います。ピアノを弾くジェスチャーをしたり,黒板に♪♪などの音符を書いたりしてもよいでしょう。 児童が音楽室だと理解したら,指導助手は上下左右を指さします。これでup/down, right/left の言い方を知らせることができます。児童が右だと言えば,指導助手は実際に右へ歩いていきましょう。 教室を出ると,手招きだけで伝えようとする児童が出てくるものです。それでは英語が不要になるので,指導助手は立ち止まり up/down, right/leftを尋ねるようにします。 中学年の展開例 同じく音楽室を例に考えてみましょう。music room へ行きたいことがわかったら,指導助手は黒板に大きな長方形を描きます。あとはこれを使って児童に説明させればよいでしょう。 校舎が複雑な形をしている場合にはまず何階なのか,次にどちらの方角なのかなど,説明しやすい教室(音楽室は普通教室から離れていることが多いようです)を選ぶことが大切でしょう。 高学年の展開例 出発点を教室ではなく,校門にしましょう。headmaster (学校長)を訪ねてきた来客が校門で校長室を尋ねるという場面です。 実際に校門で児童に説明させる活動が良いでしょう。上下左右の相対的な位置は現在地によって変わってきますから,教室にいながら「校門から見て左の廊下を進んで・・・」のように説明するのは難しすぎます。 言葉で説明するには turn right/left, on the 1st/2nd/3rd floor などを使ってゆっくりと話さねばりません。聞き手側の指導助手も根気よく児童の説明を待つことが必要です。 |
ESL教材って何?洋書を扱っている書店では,欧米で出版された児童用英語教材がよく並べられています。これらはESL教材と呼ばれるもので,我が国の小・中学校でいう国語の教科書とは全く違うものです。ESLとはEnglish as a Second Languageの頭文字をとったもので,移民や長期滞在のために第2言語として英語を学ぶ場合を言います。ですからESL教材は我が国の小学校英語活動に必ずしも最適とは言えません。 しかしながら,ESL教材には多くの活動例や歌・ゲームなどが満載されています。指導者にとっては大いに参考となることでしょう。 |