Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.7

平成9年12月15日





年間計画の立て方

 小学校の英語活動では,機能,場面,タスクなどを単位として年間計画を立てるのがよいでしょう。クラブ活動,課外活動,学校裁量などの形態や目標に合うように,以下のようにして計画を立てるとよいでしょう。

機能・概念による計画
 子供たちの「伝えたい気持ち」をふくらませていくことができるでしょう。
 「知っていますか」と尋ねてみたい,「〜してほしい」と頼みたい,「わかりました」と答えたいなど,言葉の機能を中心に計画を立てます。これらに,「左右」という概念を組み合わせると,「右の〜がほしい」,「左の〜を知っていますか」などのように,表現が広がっていくことでしょう。

場面・話題による計画
 子供たちの「伝えたい時と場所」や「伝えたい事」を広げていくことができるでしょう。
 例えば「ハンバーガーを注文する時」に「ピクルスは入れないで」とか,「ジーンズを買う時」に「28インチはありますか」など,会話の場面をもとにして計画を立てます。話題を中心にすると,「あしたの天気」や「好きな食べ物」などが考えられるでしょう。場面と話題を組み合わせることもできます。

タスクを中心とした計画
 子供たちと「伝え合ってできること」を増やしていくことができるでしょう。
 「折り紙」,「クッキー作り」,「かくれんぼ」など,いろいろなタスクを考えて計画を立てます。タスクというのは一般的な呼び方で,学校によって体験,課題,作業,活動,経験など,さまざまな言い方があるようです。誤解されやすいのは,タスクをやり遂げるために英語を使うのであって,英語で何かを教えるというのではない,ということです。
 次に年間の内容を選びましょう。最初から複数を組み合わせるのではなく,どれかひとつを単位として年間の見通しを立てるのがよいでしょう。例えば「機能」を単位として年間計画を立ててから,その後に場面や話題を選ぶのがよいでしょう。

機能の例
 ・同意や反対を表現する
 ・同意または反対を尋ねる
 ・何かを否定する
 ・喜びや好みを表現する
 ・不快や嫌悪を表現する
 ・感謝を表現する
 ・要求や欲求を表現する
 ・他人に何かをするよう依頼する 
 ・他人に教えたり指示したりする
 ・援助を求める

場面・話題の例
 ・名前,住所,電話番号,年令,性別
 ・部屋,家具,生活用品,
 ・家族,日課,ペット
 ・学校,授業,給食,放課後
 ・趣味,テレビ,映画,スポーツ,本
 ・乗り物,旅行,ホテル,切符
 ・病気,事故,保健衛生
 ・買い物,食料品,衣服,外食
 ・郵便,電話,警察,病院
 ・天候,気象

タスクの例
 ・学校を案内する
 ・カレンダーを作る
 ・クリスマスカードや年賀状を書く
 ・雪だるまを作る
 ・ジグソーパズルを完成させる
 ・豆まきをする
 ・ひな祭りをする
 ・似顔絵を描く
 ・クッキーを焼く
 ・お別れ会をする

 内容が決まったら,易しいものから順に並べましょう。1回ごとに別の内容を持ってくるのか,月ごとにまとめるのか,児童の実態に合わせて考える必要があります。
 年間計画の参考例として,機能を単位として月ごとにまとめたものを作ってみました。学年は低学年を想定して,週1時間で考えてあります。

4月 アイデンティティを認識する
 @わたしの名前
 A先生の名前
 B年令,学年 

5月 教えたり指示したりする
 @立ちなさい,座りなさい
 A集まりなさい,並びなさい
 B手,足,頭,目,口,耳 
 C書きなさい,切りなさい

6・7月 同意や反対を表現する
 @数(1〜10)
 A量(少し,たくさん,もっと)
 B色(青,黒,緑,赤,白,黄) 
 C形(○,□,△)
 D方向(右,左,前,後)

9月 好みを表現する
 @音(静か,うるさい)
 A味(甘い,苦い,おいしい)
 Bにおい(いいにおい,いやな) 
 C手触り(固い,柔らかい)

10月 質問する
 @大小
 A高さ・厚さ
 B長さ・重さ
 C冷たさ・暖かさ

11月 質問する(いつ?)
 @春夏秋冬
 A昨日・今日・明日
 B一週間 
 C誕生日

12月 質問する(だれ?)
 @家族
 A友達

1月 質問する(どこ?)
 @校舎・校庭
 A家の近く
 Bお店

2月 質問する(どちら?)
 @良い・悪い
 A易しい・難しい
 B成功・失敗 
 C高い・安い

3月 何かを否定する
 @ひとつもない
 A絶対にちがう

年間を通して
 ・あいさつ(こんにちは,さようなら)
 ・質問する(何ですか?)
 ・援助を求める(手伝ってください)
 ・感謝を表現する(ありがとう)

 毎回の内容にあった教材や教具を用意するのは,時間がかかるものです。教室や校内にあるものをうまく利用することが準備のコツと言えましょう。
 また,音楽・図画工作・体育など先生方の得意教科を生かすことも大切です。歌・絵・ゲームなど楽しい活動を考えられると思います。



レターヘッドって何?

   英文の書類では,1)タイプ打ち,2)レターヘッド,3)直筆サイン,の3点が必須の条件となります。書式等の細かな約束事はあとにして,まず実物を見ていただきたいと思います。
 付録資料は京都市立新道小学校のレターヘッドで,スキャナを使って校章を取り入れたものです。これに学校長直筆のサインがあれば,公文書として世界に通用します。
 では,一番簡単な作り方を紹介しましょう。最近のコンピュータソフトには必ずと言ってよいほどレターヘッドの見本がついてきます。コンピュータの指示に従って,学校名(会社名の欄を利用)や住所,電話番号などを入力していきます。あとはコンピュータが自動的に適切な書式で仕上げてくれます。完成したレターヘッドは忘れずディスクに保存しておきましょう。
 最近は海外でカードを使う機会が多いせいか,漢字(偽造されにくい?)で署名する人が多いようですが,学校長のサインはローマ字でよいのではないでしょうか。学校長がサインをするということは,公印を押した日本語の公文書が伴っているはずですから,英文の書類はローマ字のほうが統一感があると思うのです。

もどる