Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.6

平成9年10月9日




目次

指導助手の皆様へ
 指導助手にも読んでいただけるように一部を英訳しました。

活動例(量の言い方)
 量を表わす語に慣れる活動を考えてみました。

活動例(フォント遊び)
 ローマ字の知識でアルファベットに親しむ活動をしましょう。

図書展示のお知らせ
 英語活動の参考になる図書を当センターで展示します。

TPRって何?
  児童英語の本によく出てくる言葉ですが,その意味は?



指導助手の皆様へ

 永松記念教育センター研究課では平成6年度から小学校英語の教材や指導法を研究しています。今年は数名の指導助手が研究課を訪ねて来られ,英語活動についてアイデアを交換し合いました。皆様とも小学校における英語の教材や指導法について意見を出し合うことができれば幸いに存じます。
 京都市では平成11年度には全市小学校で英語活動を導入します。これは全国でも注目されている事業であり,大きな挑戦であると言えます。どうか皆様がこの事業にご尽力いただきますようお願いします。

To Assistant English Teachers,

Since 1994, we, the Department of Research, Nagamatsu Memorial Education Center, have been studying English materials and methods for elementary schools. Some AETs visited us this year and we exchanged ideas on children's English activities. We will be happy if we could talk about materials and methods for English activities in elementary school.
In Kyoto City, the Board of Education will start English activities in all elementary schools by 1999. Japanese people are interested in this public project and we would like to call it a big challenge. We hope all of you make an effort with us in this challenge.

Nagamatsu Memorial Education Center
Address : Bukkoji-dori Kawaramachi
Nisi-iru, Shimogyo-ku, Kyoto 600
Phone : 371-2340
Fax : 371-2441

Call Nakamura or Nishikawa



活動例(量の言い方)

  児童の日常会話には「たくさん・少し」などの量や程度を表わす言葉がよく出てきます。しかしながら,英語での言い方は可算名詞・不可算名詞の区別が必要なこともあり,児童にとって容易ではないでしょう。聞き取りを中心とした展開を考えてみました。

no + 名詞

 参考資料はパイナップルスパゲッティで表現してみました。具体物を使用する場合は,筆箱の中をからっぽにしたり,貯金箱を振ってみたりするとよいでしょう。「〜がない」という状態を実際に見せることが大切です。

half + 名詞

 実物を使うなら,半分に切れるものが必要です。りんご・みかん・トマトなどのように「1つ」を単位とするものがよいでしょう。指導助手はhalfという音をしっかり聞き取らせるようにします。これからの季節ですと落葉を半分に切ったりしてもよいでしょう。

a lot of + 名詞

 量だけでなく数にも使える表現ですが,児童がすぐに言えるようになるとは思えません。ここではまず聞き取ることができるようにしましょう。 最初は目の前にあるものをどのくらい欲しいのか,実物を媒介として慣れるようにするのがよいでしょう。付録の参考資料には文字が入れてありますが,これを読んだり書いたりするのではなく,身振りや手振りを交えるなどして自分の意思を伝えることができるようにすることが大切です。



活動例(フォント遊び)

  高学年の児童はローマ字で自分の名前を書くことができます。これを少し発展させて,楽しい文字遊びをしてみましょう。新しいフォント(字体)を追加しなくても,全市小学校のコンピュータに入っているフォントだけで十分に活動できます。

準備として

 児童がコンピュータを使ってローマ字で自分の名前を入力できることが前提となります。ソフトはフォントを変えられるものなら何でもかまいませんが,児童が使い慣れているものがよいでしょう。(ウィンドウズのアクセサリに入っているワードパッドでも十分に遊べます)

遊び方(その1)

 まず,自分の名前をローマ字で入力します。IMEを切っておかないと漢字に変換されてしまいますので,お忘れなく。入力したら文字をハイライトさせて,好きなフォントに変えてみましょう。

遊び方(その2)

 フォントを選んだら,次はイタリック(斜体)やボールド(太字)にしてみましょう。色を変えたり網かけをしたりするのは,アルファベットに親しむという目標からはずれますので凝りすぎないように・・・。
 Normal
  Italic
 Bold

留意点

 あまり極端なフォントは避けるべきでしょう。過剰な飾り文字や大人でも読みづらいような奇をてらった文字は,アルファベットに親しむ活動に適当ではありません。ローマ字を変化させることで児童が文字に興味を持ってくれればよいと考えています。



図書展示のお知らせ

  英語活動の参考になる図書・ビデオ・CDを展示します。どうぞ指導助手にもお知らせください。来年度には情報資料室書架に「英語コーナー」を設けて図書の貸出しができるように準備しています。(残念ながら今回は貸出しはしません)
期間:10月27日(月)〜11月1日(土)
場所:本センター3階情報資料室
時刻:午前9時〜午後9時
(土曜日は午後5時まで)

Book Exhibition

A book exhibition for English activities will be held at Nagamatsu Center. Videotapes and CDs will be also exhibited. We are looking forward to your visit. Next April the "Children's English Bookshelf" in the library of Nagamatsu Center, will start lending these books. (Sorry, the books, video-tapes, and CDs in this exhibition cannot be borrowed.) Thank you.
Date: from Oct. 27th to Nov. 1st
Place: Library, 3rd floor, Nagamatsu Center
Open: 9:00 a.m. --- 9:00 p.m.
(Closed at 5:00 p.m. on Saturday)



TPRって何?

  正式な名称はTotal Physical Response Approach(全身反応教授法)と言い,略してTPRと呼ばれています。入門期の外国語指導法として用いられることが多く,児童英語の指導書などでよく目にする言葉です。
 初めは命令文だけを使って,様々な動作を指示します。例えば,「右手を上げなさい。その手を頭にのせなさい」のように指示に対する応答は動作で表現されます。
 その詳細は専門書にゆずるとして,ひとつだけ留意点を指摘したいと思います。それはTPRを誤って用いると,児童には退屈な反復訓練となってしまう危険性があることです。
 

もどる