Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.5

平成9年9月6日




目次

中・高・養護学校にも
 今月号から発行部数を増やすことになりました。

活動例(仲間分け)
 英語だけでどれだけ児童に伝わるか挑戦してみましょう。

活動例(漢字遊び) 附録1 附録2
 簡単な漢字を組み合わせて英語の表現に親しみましょう。

翻訳ソフト活用研究
 英文和訳ソフトの意外な使い道を発見しました。

小学校英語実施校
  学級・課外活動・クラブでの様子について紹介します。



中・高・養護学校にも

 7月25日の英語夏季研修講座(対象は中学校・高等学校・養護学校)で,研究課から「きょうと英語フロンティア・キッズ」について発表をしました。その時の参加者からの意見を紹介しますと,
 1)中学校としては,同じスタートラインから出発させたい。すべての児童が小学校で英語に接するようにできないだろうか。
 2)全体的には「英語を好きになってほしい」という大きな期待と「英語が嫌いになったら・・・」という微かな不安が交錯したような雰囲気である。
 3)中学校と小学校は連携を図らねばならない。中学校は校区小学校の英語活動について把握する必要がある。
 また,本紙が欲しいとの申し入れがありましたため,今月号から中学校・高等学校・養護学校にも送付し,小学校英語の様子をお伝えしたいと思っております。



活動例(仲間分け)

 付録資料にある9つの絵を3つずつに分ける活動です。仲間分けのカテゴリーは以下の2通りです。
 Things in the air
 Things in the water
 Things on the land
 これは簡単ですね。でも,児童には次の分類が意外と難しいようです。
 Transports
 Dinosaurs
 Animals
 さて,この活動のねらいは9つの単語を覚えることではありません。仲間分けをするという活動を通して指導助手と英語で意思を伝え合うことが目標です。
 ふだんの授業だったら,担任の先生が日本語で次のようなことを説明するでしょう。
 @9つの絵をどのようにして分けるのか。はさみで切って並べ替えるのか。それとも線で結ぶのか。
 Aできたらどうするのか。自分の分け方を発表するのか。それともマルつけをするまで待っているのか。
 指導助手はこれを英語で伝えることができるでしょうか。また,児童は理解することができるでしょうか。英語によるコミュニケーション能力という観点から「仲間分け」の活動案を考えてみてください。(研究課の案は昨年度の指導案集に収録されています) 



活動例(漢字遊び)

 高学年の児童なら2〜3語を組み合わせて表現できるようになってくるでしょう。漢字カードを使えば単語の綴りを知らなくても,いろいろな組み合わせを作ることができます。児童は数百もの漢字を知っていますから,数を制限して遊ぶほうが混乱しなくてよいでしょう。
形容詞の導入
 形容詞と名詞の組み合わせは語順が日本語と同じですから簡単に出来るでしょう。
 青+空=blue sky
 右+手=right hand

複数形の導入
 数詞と名詞を組み合わせて複数形の言い方に慣れるようにします。単数形との違いを聞き取れるように指導助手はゆっくり発音することが大切です。
 七+日=seven days
 十+年=ten years

お金の言い方
 これも語順が日本語と同じなので親しみやすいでしょう。表記(¥)も知っていると便利ですね。
 六+百+円=six hundred yen
 四+千+円=four thousand yen

留意点
 短文を作らせようなどと焦らないことです。日本語と語順が逆になるような表現はもっと後にすべきでしょう。最初は2語の組み合わせから英語の表現に親しめるようにしましょう。児童にとって不思議な例をあげておきます。
 二+月=February
 左+右=right and left
 青+年=young man
 漢字遊びをすると必ず誰かが言い出す冗談があります。あえて載せておきますが誤解の無いように・・・。(th音の説明には使えるかも?)
 水+虫=athlete's foot
 三+九=Thank you.(?)



翻訳ソフト活用研究

 店頭の価格を見ていますと,数千円から数万円までずいぶん差があります。価格と性能の関係が気になるところですが,とにかく機械翻訳とはどんなものか試せればよいと考え,一番安い部類のソフトを購入しました。
 さっそく,手元にあった英文(開隆堂SUNSHINE ENGLISH COURSE 3,p.68より引用)を入力してみました。

One day, on his way home from a football game, Joey became very sick and went into a coma. "There is little chance of recovery. Why don't you put him in a home?" the doctor said. But no one in Joey's family agreed. They moved his bed to the dining room and took care of him by turns. Several months passed. Joey was still unconscious, but they talked to him as often as they could.

 自宅にフットボールゲームから行く途中であるある日,Joeyは非常に病気のようになって,そして昏睡に入った。「ほとんど回復の可能性がない。あなたはなぜ家に彼を入れないか?」ドクターは言った。しかし,Joeyの家族の中の誰も合意に達しなかった。彼らは食堂へ彼のベッドを動かして,そしてかわるがわる彼の面倒を見た。
 いくつかの月はパスした。Joeyはまだ無意識であった。しかし彼らは彼らがすることができるのと同じくらいしばしば彼と話した。
 いかがでしょうか? ソフトの設定はすべて初期値のままですから,完全な機械翻訳と言えます。
 さて,ここで大切なのはソフトの性能ではなく,これをどのように使うかです。意外と実用的だったのは普通と逆の使い方でした。自分の書いた英文をコンピュータに和訳させてチェックする,という方法で使っています。



小学校英語実施校

  105校の実施形態には,およそ次の3つがあります。
 「学級」の場合は,学校の決めた学年全員が英語活動に参加しています。回数は多いところで週1回となっています。
 「課外活動」の場合は,希望者を募って放課後に実施しています。学年は学校によっていろいろです。
 「クラブ活動」の場合は,4〜6年の特別活動(クラブ活動)として実施しています。ほぼ毎週1回の予定になっています。
 このように対象となる学年が違っているため,今のところ活動の内容も様々です。しかし,今後は学年全員が参加するようになるでしょうから,内容も固定されていくものと思われます。
 他府県では外国人指導助手の確保が極めて困難だと言われていますが,京都市では9割以上の学校で外国人指導助手を確保することができました。
 これによって学級担任と指導助手の連携による英語活動が可能となってきました。これからは学級担任の果たす役割がたいへん重要になっていくように思われます。
 

もどる