Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成9年7月15日
|
熊楠とチョムスキー「南方熊楠の生涯」という副題を見逃すことができず,一冊の漫画本(水木しげる著「猫楠」)を買いました。猫を語り手にして,碩学の生涯がおもしろおかしくかつ正確に描かれています。ソファに寝転がって気楽に読んでいますと,とんでもない一節が目に飛び込んできました。なんと熊楠は「人間が言葉を自然に発するものか,人にきいて発するものか研究していた・・・」というのです。これはチョムスキーと同じではありませんか! 日本語環境で育った子供は日本語を話すようになります。他の言語でも同じで,環境が中国語であれば子供は中国語を話すようになり,ドイツ語であればドイツ語を話すようになります。 この事実から,従来,人間は誰かに教わって言葉を身につけるのだと考えられていました。しかしながら,ここ20年ほどの研究で,子供は教わったはずのない文法的正しさも獲得していることがわかってきました。チョムスキーはこれを根拠として,人間には生まれながらに普遍文法が備わっていると主張しています。最近のインタビュー(矢沢透編「最新脳科学」)で彼は「子供たちが自力で言語を発明した例がいくつかある」と答えています。熊楠もまた,子供が言葉を自然に話すようになる証拠を見つけようとしていたようです。 まさかと思われるかもしれませんが,誰かに教わらなくても人間は言葉を話すという学説が主流となっているのです。40代以上の先生方が学生時代に学ばれた構造文法は,チョムスキーの生成変形文法にとって代わられたのです。 それでは,チョムスキーの理論が外国語指導法にどんな影響を与えたかというと,ほとんど無関係なのです。小学校の英語活動に何らかの関係があるわけでもありませんし,学校文法(school grammar)の実用性を否定するものでもありません。 二宮忠八がライト兄弟に先駆けていたかもしれないのと同様,南方熊楠もチョムスキーの先を越していたかもしれません。熊楠が時代を超えてチョムスキーに繋がっているとは驚きです。チョムスキーに電子メールで知らせてあげなくては・・・。 |
![]() |
活動例(教室での指示)指導助手の指示が児童に通じないという場面はありませんか。基本的な指示が英語で行えるようになると,活動の幅がずいぶん広がります。全員への指示 だれに対する指示なのか聞き取れるようにします。最初に次の3語を聞き取れるようにしましょう。 Everybody(みんな) Girls(女子) / Boys(男子) 次に何をすればよいのか聞き取れるようにします。下のような短い表現から導入することが大切です。 One line, please.(一列に並んで) Hands up / down.(手を上げて・下げて) Take your pencil / scissors.(鉛筆・はさみを出して) 一度に全部を練習するよりも,実際に必要な場面で指示を与えるほうがよいでしょう。例えば「カードを渡しますから男子は一列に並んで!」のように並ぶ理由がはっきりしていると,児童は何を すればよいのか理解しやすいでしょう。 班への指示 班の名前はGroup one, two, three,etc.(1班,2班,3班など)でもよいし,アルファベットでもよいでしょう。 Come forward.(前へ来なさい) Make pairs.(二人組になって) 学級での英語活動の場合は,日常のパターンを生かすようにすると児童は行動しやすいでしょう。 指示への返事 指示に対する児童の応答が英語で返ってくると,指導助手にはうれしいものです。 One moment, please.(ちょっと待ってください) Not yet.(まだです) このような短い言葉のやり取りは,やがて会話へと発展していくことでしょう。 |
参考図書・CDなど市販教材を参考にする場合,どれを選べば良いのか迷うものです。どこに気をつければよいか参考にしていただければ幸いです。BONANZA(ロングマン,3070円) 教師用の指導書(英文)で,77種類のゲームが収録されています。指導法は絵入りで詳しく書かれています。77種類のうち35種類は付録の絵カードを使ったゲームです。対象年令は7-12歳となっています。 教師がカードを扱うゲームでは,カードが小さいのでクラス全員に見せるための工夫(教材提示装置など)が必要です。 児童がカードを扱うゲームでは,ルールの説明に時間がかかるでしょう。ゲーム進行に英語での応答が含まれている場合は,日本語でルールを説明してもよいでしょう。 いずれにしても絵カードをうまく活用できるかどうかが,この本のポイントだと言えましょう。 Let's Sing Together(アプリコット,CD付3690円) 32曲の楽譜と歌詞(英文)が収録されており,歌遊びのやり方(和文)が絵入りで解説してあります。伴奏譜は収録されていませんが,楽譜にコードネームが記されているので,略伴奏に使えるでしょう。 約半数が8小節以下の短い曲で,歌詞もくり返しが多く,覚え易いものが選ばれています。高学年の児童には少し物足りない感じがするかもしれません。 CDには,歌詞の朗読に続いて歌が録音されており,歌だけを頭出しする場合には少々不便です。不思議なことに,CDケースには5曲がカラオケ付と書かれているのに,実際には11曲のカラオケが録音されています。 Let's Chant, Let's Sing@〜C(オクスフォード,CD付各4950円) ジャズチャンツはキャロリン・グレアムによって開発された指導法で,この本には彼女自身が作詞作曲したチャンツと歌が満載されています。特筆すべきは音楽的な質の高さで,語学教材としてのみならず,音楽教材としても一流の作品集であると言えましょう。 チャンツは生ドラムが中心で楽器音そのものが美しく,安物の音楽にありがちな低高音域は抑えられ,中音域の豊かな響きが楽しめます。 歌も生ピアノが多く,地味ながら上品な伴奏は,教育の場にふさわしい落ち着いた演奏です。 指導の成否は,児童がみんなで美しい響きを出せるかどうかにかかってくるでしょう。これは国語(音読)や音楽(歌唱)の指導に通じるものがあります。 |
![]() |
=お願い=本紙に掲載の活動例等を実践される場合は,永松の研究課(電話371-2340内線317)までお知らせいただきますと,ご協力できる場合もあろうかと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |