Issued by Nagamatsu Memorial Education Center

No.2

平成9年6月2日




目次

ヒゲを食べるな?
 初めての英語は児童の耳にどう聞こえるのでしょう。

活動例(ミニゲーム)
 ゲームを通して,枚数や方向の言い方に慣れましょう。

活動例(ゲーム)
 洋菓子の材料に使われる香料で「果物当てゲーム」をしましょう。

付録資料
 指導助手個人票と出勤記録用紙の英文サンプルです。

沈黙の期間
 クラッシェンとアッシャーの外国語習得理論でいわれる「沈黙の期間」について解説します。

お知らせ



ヒゲを食べるな?

 来日間もないALTの某先生,こちらがサンキューを言うと,「どういたしまして」と流暢な日本語が返ってきました。あまりに上手なので練習法を尋ねると,笑いながら,"Don't eat mustache."と,ゆっくり発音(mustache:口ひげ)してくれました。なるほど,早口で言うと「ドウイタシマシテ」に聞こえます。
 次は京都市内のある小学校で耳にした児童の会話。
「英語で名前を答える時,どう言うのだったかなあ。」
「マヨネーズだよ。僕ならマヨネーズタナカ,君はマヨネーズヤマダ。」
 ふたつの笑い話は,外国語の音に耳が慣れていないと,母語のよく似た音に置き換えてしまうという,語学教育の重要な課題を示唆しています。カタカナ式の発音と言われたりする英語のことです。
 田崎清忠氏(元NHKテレビ英会話講師,現横浜国立大学教授)はこの原因について,「教室でテープを1回か2回生徒に聞かせても,上手にまねられるはずがない」と指摘し,「教師は生徒にまねさせることばかり熱心にならず,十分に聞かせることをしなければならない」と述べています。英語に慣れ親しませるという「きょうと英語フロンティア・キッズ」の活動は,ここが大切なところではないでしょうか。




活動例(ミニゲーム)

 one, two, three..., up/down, right/leftなどの簡単な表現は,ゲームを通して慣れ親しむのがよいでしょう。
宝さがし
 トランプ(いらなくなったカード等)を校庭などに隠しておきます。枚数は児童の数に合わせて増減します。わざと端が見えるようにしておいて,一人が何枚も見つけられるようにすると楽しいでしょう。
 何枚見つけたか指導助手に英語で言うようにすれば,one, two, three...,などの表現を気軽に使うことができます。
紙コップの手品
 紙コップは3つで,中に入れるものは消しゴム,キャップ,名札などがよいでしょう。上から紙コップをかぶせて,ぐるぐると位置を変えます。
 さて,消しゴムはどのコップに入っていますか? right / left などの表現を使うことができますね。紙コップの中に両面テープを貼っておくと,手品もできます。すぐにばれるでしょうが・・・。
すいか割り(風船割り)
 今の子供たちが案外やったことのない遊びです。go / stopや前後左右の表現に適しています。台は段ボール箱を2段程度に積むとよいでしょう。叩く前に"All right?"と合図をする,叩くのは一度だけ,など安全面での約束を決めておくことが大切です。
 この他に福笑や双六など,目標とする英語表現に合わせて,いろいろなゲームを活用するとよいでしょう。学年や人数に応じたルールを設定することが大切です。



活動例(ゲーム)

 オレンジやバナナなど外来語として定着している単語は,オーレンジ,バナーナと発音練習をするだけでは退屈でしょう。簡単なゲームを紹介します。
用意するもの
 
洋菓子用香料(オレンジ・ストロベリー・メロンなど3-4種類)
 段ボール箱3-4個(コピー用紙の箱など)
遊び方
 段ボール箱は直径10cmほどの穴をひとつあけておきます。ティッシュペーパーに香料をしみこませ,箱の中に入れます。
 児童に箱の中のにおいを嗅ぐように言います。においが混ざらないように箱と箱を離しておくようにします。
 「さて,何の果物でしょう」と発問しますが,ここで英語の発音で答えさせることが大切です。ゲームで教室の雰囲気が明るくなっているので,楽しく発音練習ができるでしょう。
注意点など
 箱の穴は開閉式の小窓にすると香りが逃げない。
 香料は輸入品と国産品があり,値段や香りがずいぶん違う。
 ヒントとして,果物の絵カードを7−8種類掲示しておくとよい。




付録資料

  英文で記録しておくと何かと便利です。付録の用紙は,必要に応じて活用していただければ幸いです。
指導助手個人票
 住所や電話番号のメモは必要な時に見つからないことがあります。緊急連絡に困ることがないように,きちんと記録を保管しておきたいものです。
 知人に紹介してもらったが,詳しい経歴がわからないとか,年齢を聞くのは失礼だろうかとか,そういう場合にも紙に書いてもらうと気が楽なものです。また,趣味などから指導助手との人間関係を深めるきっかけをつかむこともできます。
 ある小学校では「お誕生日係さん」が指導助手の誕生日に手作りの首飾りをプレゼントしました。担任の先生が個人票で誕生日を調べておいたそうです。日本での初めての誕生日に指導助手が大感激したのは言うまでもありません。
Attendance record(出勤記録表)
 1ヶ月も経つと曜日の思い違いがあったりしますから,記録を残しておくべきでしょう。月日には30th May というイギリス式の表記もありますが,May 30 というアメリカ式の表記が簡略化されて 5/30 と書くのが一般的になってきているようです。



沈黙の期間

 クラッシェンとアッシャーの外国語習得理論では「沈黙の期間」の必要性が強調されています。アッシャーは「ただ耳で聞いて理解するだけの期間が必要だ」と力説しています。小学校英語の場合も,最初から無理に英語を話させようとしないほうがよいでしょう。
 最初のうちは日本語と身ぶり手ぶりで十分です。グループで返事をするようにしてもよいでしょう。教室で指名されると,日本語でも声が小さくなる児童がいるものです。そんな児童に英語を強制すると,英語嫌いになってしまう心配があります。
 昨年度,京都市のある小学校の実践では,低学年の児童がひとりで英単語を言うようになるには,10回ほどの経験(1回30分)が必要でした。1対1で答えられるようになるのは時間がかかるものです。
 急ぐことはありません。1学期は沈黙の期間だと考えて,焦らずにいきたいものです。



お知らせ

  昨年度の指導案集(洛中小学校で実施したもの)が残部僅少となっています。必要な学校はお早目に永松記念教育センター研究課までお申し込みください。英文と和文があります。


もどる