Issued by Nagamatsu Memorial Education Center
平成9年5月15日
|
ごあいさついよいよ,きょうと英語フロンティアキッズがスタートしました。もうすでに指導助手と楽しい活動を始めておられる学校もあることでしょう。永松記念教育センター研究課では,小学校英語に関する情報を提供していこうと考えています。少しでも皆様のお役に立つことができれば幸いです。毎月1回程度発行の予定ですので,どうぞご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。 |
英語との出会い英語に興味を持たせるには,活動の内容を児童にとって「理解できる」ものにする必要があります。「理解できる」ようにするためには,指導助手との打ち合わせが重要です。英語と日本語のバランスをもとに,いくつかのパターンを考えてみました。 日本語中心のパターン 児童には挨拶や自分の名前を日本語で言うように指示しておきます。一方,指導助手には日本語を話さないように了解してもらいます。つまり児童が話すのは日本語が中心になるパターンです。高学年でしたら,児童が指導助手に学校を案内する,というのもよいでしょう。指導助手に日本語が通じないと分かると,児童は英語で話そうと試みるものです。日本語が上手な指導助手の場合は,児童が日本語に頼ってしまわないように留意する必要があります。 英語中心のパターン 児童には"Yes."と"No."だけを教えておきます。指導助手にはいくつかの指示を英語でくりかえしてもらいます。「男子は"Yes."と言ってください」 「1列に並びなさい」 「女子は手をあげなさい」 など教室でよく使う指示がよいでしょう。指導助手に名簿を渡しておいて,"Are you Taro Kyoto?"のように,"Yes."と"No."だけで答えられる質問をしてもらうのもよい方法です。高学年でしたら,グループ単位で返事をするようにしておくと,恥ずかしさを感じなくてよいでしょう。 動作中心のパターン 低学年の児童なら,最初は指導助手と握手をするだけでよいでしょう。みんなでジャンケンをしたり,手をたたいたり,動作から入ると英語への抵抗感が少なくなります。ただし,簡単なルールのゲームがよいでしょう。ルールを日本語で説明してから遊ぶのでは,英語の必要性が無くなってしまうので,気をつけなければなりません。人数が少なければカルタをするのもよいでしょう。指導助手には,カルタの絵に合った英単語や動作で伝えるようにしてもらいましょう。 |
活動例(歌と動作)「しあわせなら手をたたこう」の歌詞は奇妙だと思いませんか。幸せなのに,なぜ足を鳴らして地団太を踏まなければならないのか不思議です。実は・・・。活動のねらい 感情を表わす語 (happy/angry/sad)を知ることに焦点をあてます。歌詞全体を訳したり,If you're .の用法を説明したりするよりも,表情や動作から理解できるようにすることが大切です。 展開の順序 いろいろな順序が考えられますが,感情を表わす語 (happy/angry/sad)を聞き取ることから始めてみましょう。表情をつけてゆっくりと単語を発音します。児童に復唱させる必要はありません。 次に動作で反応できるようにします。先生が"Happy!"と言えば児童は手をたたく,"Angry!"は足を鳴らすというように動作で表現します。 歌は先生が歌ってもよいし,ビデオやテープを使うのも効果的です。最初から全部を歌うのは無理ですから,児童にはhappy等の部分だけを歌うようにするとよいでしょう。 |
年間の内容例1.1から6.4の文機能と表現例(イタリック体)は言語学者ヴァン・エックのリストを研究課が精選したもので,どこから始めてもかまいません。1.1 identifying / Yes. 名詞 形容詞 1.2 reporting / 名詞 形容詞 1.3 correcting / No. 1.4 asking / What? Who? Where? 2.1 expressing agreement and disagreement / Yes. No. All right. 2.4 accepting an offer or invitation / Thank you. Yes, please. 2.5 declining an offer or invitation / No. 3.3 inquiring about pleasure, liking, displeasure, dislike / Do you like ? 3.8 expressing satisfaction / Good. 3.16 expressing gratitude / Thank you. 3.20 expressing want, desire /名詞 4.1 apologizing / Excuse me. 4.3 expressing approval / Good! 4.6 expressing appreciation / Good. 4.7 expressing regret / I'm sorry. 5.1 suggesting a course of action / Let's + VP. 5.2 requesting others to do something / Would you ___ ? 5.5 warning others to take care or to refrain from doing something / Be careful! 5.6 instructing or directing others to do something /動詞(命令文) 5.8 requesting assistance / Help! 6.1 to greet people / Hello. Good morning. Good afternoon. 6.2 when meeting people / How are you? 6.4 when taking leave / Good-bye. |
CVって何? 簡単に言いますと,履歴書のことです。curriculum
vitaeを略して,CVと言います。指導助手のなかには自分から持参してくる人もあると思います。こちらから提出を求めてもかまいません。 |